ICカード/ICタグ13社のメーカー企業と製品ランキング-製品ナビ
ICカード/ICタグ
ICカードは、組み込まれた集積回路(ICチップ)を有するカード型のデバイスである。このチップには、メモリ及び処理機能が備わっており、データの保存や、暗号化、認証などの処理が可能である。非接触型と接触型の二種類に大別され、使用される場面に応じて選ばれる。
ICカードは大きく二つのカテゴリーに分類される。
■ メモリカード:これらのカードにはプログラム可能なメモリが搭載されており、特定の量のデータを保存できる。ただし、複雑な処理はできず、主にプリペイド電話カードや公共交通機関のチケットなどに利用される。
■ マイクロプロセッサカード(スマートカード):オペレーティングシステムを実行することができるマイクロプロセッサが搭載されており、暗号化処理や認証などのセキュリティが要求されるアプリケーションに適している。クレジットカード、電子パスポート、健康保険証などがこのタイプに含まれる。
ICカードの用途は多岐にわたる。
ICカードは、公共交通機関の乗車券、クレジットカード、身分証明書、入退室管理システムなど、多岐にわたる用途で使用されている。これらのカードには、個人情報や金融情報が暗号化されて保存されており、セキュリティの高い認証が可能である。また、非接触型のカードは、スピーディーなデータ交換を可能にするため、利便性を追求する多くのシステムで採用されている。
ICカードの技術的な特徴には、高度なセキュリティ機能が含まれる。多くのカードには、データの暗号化、デジタル署名、認証プロトコルなどが組み込まれており、不正アクセスやデータの改ざんから情報を保護している。また、チップの小型化と消費電力の低減により、さらに多機能で持ち運びやすい形状へと進化している。
近年のICカードは、IoT技術の発展により、さらに高度な機能が追加されている。今後も非接触型技術の進化により、更なる速度と安全性の向上が期待される。また、ブロックチェーン技術との組み合わせにより、個人データの分散管理が可能となり、プライバシー保護と利便性の両立が実現する可能性も考えられる。