ジュラコン® POM低VOCグレード(LVシリーズ)開発と、自動車部品の応用事例を公開
2017/12/18
ポリプラスチックス(株)
ポリプラスチックス株式会社(本社:東京都港区、代表取締役:塩飽 俊雄、以下、ポリプラスチックス)は、このほど、ジュラコン® POMにおいてVOCの発生を低減させる低VOCグレード開発と自動車部品への応用事例の紹介記事を11月14日に同社WEBサイトに公開しました。
◆ジュラコン(R) POM低VOC 代表的なグレードのご紹介
◆ジュラコン®POM低VOCグレード開発と自動車部品応用事例
■ジュラコン®POM低VOCグレードとは
POMは、エンジニアリングプラスチックの一つであり、機械的、化学的な特性にバランスよく優れ、コストパフォーマンスもよいことから、自動車や電気電子機器等の各種部品の材料として幅広く使われていますが、VOC(揮発性化学物質)の一つであるホルムアルデヒドが発生する可能性があります。そのVOC発生を低減させるために開発されたのが幣社のPOM低VOCグレードです。
幣社のPOM低VOCグレードには、標準グレード以外に耐候性向上グレード、摺動性改良グレード、ガラス強化グレードなどの各種特殊グレードがございます。様々な部品・用途へのVOC低減対策の手段の一つとなる素材です。
* DURACON®、ジュラコン®は、ポリプラスチックス株式会社が日本その他の国で保有している登録商標です。
【お問い合わせ先】
ポリプラスチックス株式会社
https://www.polyplastics.com/jp/
◆ジュラコン(R) POM低VOC 代表的なグレードのご紹介
◆ジュラコン®POM低VOCグレード開発と自動車部品応用事例
■ジュラコン®POM低VOCグレードとは
POMは、エンジニアリングプラスチックの一つであり、機械的、化学的な特性にバランスよく優れ、コストパフォーマンスもよいことから、自動車や電気電子機器等の各種部品の材料として幅広く使われていますが、VOC(揮発性化学物質)の一つであるホルムアルデヒドが発生する可能性があります。そのVOC発生を低減させるために開発されたのが幣社のPOM低VOCグレードです。
幣社のPOM低VOCグレードには、標準グレード以外に耐候性向上グレード、摺動性改良グレード、ガラス強化グレードなどの各種特殊グレードがございます。様々な部品・用途へのVOC低減対策の手段の一つとなる素材です。
* DURACON®、ジュラコン®は、ポリプラスチックス株式会社が日本その他の国で保有している登録商標です。
【お問い合わせ先】
ポリプラスチックス株式会社
https://www.polyplastics.com/jp/
