4規格のICカードが読取できるマルチICカードターミナル
2009/03/19
アイニックス(株)
自動認識システム開発のアイニックス株式会社(東京都目黒区大橋1-6-2 電話03-5728-7500 代表取締役 平本純也)は、RFID機器製造のマイクロテクノ株式会社(川崎市中原区下小田中2-33-36代表取締役 佐藤 薫)と代理店契約を締結し、4規格のICカードが読み取りできるマルチICカードターミナルSMRT-43を3月から販売を開始しました。
ICカードは、ISO14443 タイプA(Mifare)、タイプB(運転免許証等)、タイプC(FeliCa)、およびISO15693(I-Code SLI等)の4種類の規格があり、従来、それぞれのICカードリーダを使用していました。したがって、複数のカードを使用する場合、複数のリーダを設置する必要があり、設置コストや設置スペースが問題となっていました。マルチICカードターミナルSMRT-43は、これらのカードを1台のターミナルで読取できますので、将来、別のカードに変更しても、あるいは、複数のカードを使用することになっても継続的に使用できます。
また、従来のICカードターミナルは、リーダ部と液晶表示部が別になっていましたので、サイズを小さくすることができませんでした。しかし、マルチICカードターミナルSMRT-43は、リーダ部と表示部を一体化しましたので、小型化を実現しました。更に、タッチパネル付カラー液晶ディスプレイを搭載したことにより、ICカード入力のほかに、タッチキー入力も可能になりました。
マルチICカードリーダSMRT-43は、イーサーネットLANを標準装備していますので、既存のネットワークに簡単に接続することができます。また、USBポートも装備していますので、パソコンに簡単に接続できるばかりでなく、バーコードリーダや指紋認証などの周辺機器を接続することができます。また、音声機能としてマイクロフォンとスピーカも内蔵しています。
マルチICカードリーダSMRT-43は、リナックス(Linux)のオープンOSを搭載しています。したがって、Windowsを搭載した製品に比べ安価に提供でき、また、開発ソフトウェアも安価に提供できます。マルチICカードリーダSMRT-43は、オープン価格ですが、サンプル価格は約10万円です。そして、初年度、機器販売のみで3,000万円の販売を見込んでいます。
ICカードは、ISO14443 タイプA(Mifare)、タイプB(運転免許証等)、タイプC(FeliCa)、およびISO15693(I-Code SLI等)の4種類の規格があり、従来、それぞれのICカードリーダを使用していました。したがって、複数のカードを使用する場合、複数のリーダを設置する必要があり、設置コストや設置スペースが問題となっていました。マルチICカードターミナルSMRT-43は、これらのカードを1台のターミナルで読取できますので、将来、別のカードに変更しても、あるいは、複数のカードを使用することになっても継続的に使用できます。
また、従来のICカードターミナルは、リーダ部と液晶表示部が別になっていましたので、サイズを小さくすることができませんでした。しかし、マルチICカードターミナルSMRT-43は、リーダ部と表示部を一体化しましたので、小型化を実現しました。更に、タッチパネル付カラー液晶ディスプレイを搭載したことにより、ICカード入力のほかに、タッチキー入力も可能になりました。
マルチICカードリーダSMRT-43は、イーサーネットLANを標準装備していますので、既存のネットワークに簡単に接続することができます。また、USBポートも装備していますので、パソコンに簡単に接続できるばかりでなく、バーコードリーダや指紋認証などの周辺機器を接続することができます。また、音声機能としてマイクロフォンとスピーカも内蔵しています。
マルチICカードリーダSMRT-43は、リナックス(Linux)のオープンOSを搭載しています。したがって、Windowsを搭載した製品に比べ安価に提供でき、また、開発ソフトウェアも安価に提供できます。マルチICカードリーダSMRT-43は、オープン価格ですが、サンプル価格は約10万円です。そして、初年度、機器販売のみで3,000万円の販売を見込んでいます。
