5G通信で業界初となる28 GHz帯チャネルサウンディングソリューションを提供
2018/04/13
キーサイト・テクノロジー株式会社
~無線機器メーカーや携帯事業者の5Gに関する技術革新を加速へ~
米国カリフォルニア州サンタローザ、2018年4月11日発
キーサイト・テクノロジーズ・インク(CEO:ロン・ネルセシアン、米国カリフォルニア州サンタローザ、NYSE:KEYS、日本法人:キーサイト・テクノロジー合同会社)は、5Gモバイルアプリケーション向けの高周波数帯チャネルサウンディング(空間電波伝搬特性)の研究プロジェクトで、日本最大のモバイルサービスプロバイダーであるNTTドコモと協力しており、両社間の契約の一部であるこのプロジェクトは、ミリ波周波数でチャネルサウンディング研究を行い、次世代5G無線通信システムの発展に貢献しています。今回、業界初となる5Gモバイルアプリケーション向け28 GHz帯チャネルサウンディングソリューションを提供したことを発表します。
新しい5G無線通信システムのエアインタフェースの特性を明らかにするには、5Gチャネルサウンディングが必要です。これは、パスロス、電力遅延プロファイル、角度プロファイル、ドップラーシフトを含むさまざまなフェージングプロファイルなどのパラメータを測定することを意味します。効率的で確固とした5Gチャネルモデルの設計するためにキーサイトの5Gサウンダーを広帯域MIMOデータキャプチャ技術と組み合わせることで、角度の広がりをわずかな回数で測定し、マルチパスパラメータの分解能を向上させることができます。
高周波数帯チャネルサウンディングの研究プロジェクトにおいて、キーサイトは28GHz帯対応の5G MIMOチャネルサウンディングリファレンスソリューションを提供しました。さらに、NTTドコモと当社は、先般、60 GHzのユースケースの研究プロジェクトで協力し、研究の結果は、5Gの開発と展開を加速するために5G業界と共有しました。(電子情報通信学会「ミリ波帯における人体の散乱に関する実験的検討(Scattering Characteristics of the Human Body in 67-GHz Band)」)
NTTドコモの5G推進室 5G方式研究グループ グループリーダ 奥村 幸彦氏は、次のように述べています。「5Gの基盤技術を開発し検証するためには、高周波アプリケーションを専門とする計測プロバイダーとの協力が不可欠です。5Gチャネルサウンディングのモビリティ技法におけるキーサイトの技術的なサポートと専門知識が、ミリ波周波数のさまざまな移動時環境におけるチャネル動作を理解するのに役立ちました。」
当社のOperator Solution GroupのディレクターであるGarret Leesは次のように述べています。「キーサイトは、ミリ波周波数での技術的な専門知識とソリューションにより、5G社会の実現を推し進めています。NTTドコモと5G実験で提携することは、当社のテストソリューションにより、われわれのお客様が知見を得て、早期導入を可能にすることを意味しています。」
米国カリフォルニア州サンタローザ、2018年4月11日発
キーサイト・テクノロジーズ・インク(CEO:ロン・ネルセシアン、米国カリフォルニア州サンタローザ、NYSE:KEYS、日本法人:キーサイト・テクノロジー合同会社)は、5Gモバイルアプリケーション向けの高周波数帯チャネルサウンディング(空間電波伝搬特性)の研究プロジェクトで、日本最大のモバイルサービスプロバイダーであるNTTドコモと協力しており、両社間の契約の一部であるこのプロジェクトは、ミリ波周波数でチャネルサウンディング研究を行い、次世代5G無線通信システムの発展に貢献しています。今回、業界初となる5Gモバイルアプリケーション向け28 GHz帯チャネルサウンディングソリューションを提供したことを発表します。
新しい5G無線通信システムのエアインタフェースの特性を明らかにするには、5Gチャネルサウンディングが必要です。これは、パスロス、電力遅延プロファイル、角度プロファイル、ドップラーシフトを含むさまざまなフェージングプロファイルなどのパラメータを測定することを意味します。効率的で確固とした5Gチャネルモデルの設計するためにキーサイトの5Gサウンダーを広帯域MIMOデータキャプチャ技術と組み合わせることで、角度の広がりをわずかな回数で測定し、マルチパスパラメータの分解能を向上させることができます。
高周波数帯チャネルサウンディングの研究プロジェクトにおいて、キーサイトは28GHz帯対応の5G MIMOチャネルサウンディングリファレンスソリューションを提供しました。さらに、NTTドコモと当社は、先般、60 GHzのユースケースの研究プロジェクトで協力し、研究の結果は、5Gの開発と展開を加速するために5G業界と共有しました。(電子情報通信学会「ミリ波帯における人体の散乱に関する実験的検討(Scattering Characteristics of the Human Body in 67-GHz Band)」)
NTTドコモの5G推進室 5G方式研究グループ グループリーダ 奥村 幸彦氏は、次のように述べています。「5Gの基盤技術を開発し検証するためには、高周波アプリケーションを専門とする計測プロバイダーとの協力が不可欠です。5Gチャネルサウンディングのモビリティ技法におけるキーサイトの技術的なサポートと専門知識が、ミリ波周波数のさまざまな移動時環境におけるチャネル動作を理解するのに役立ちました。」
当社のOperator Solution GroupのディレクターであるGarret Leesは次のように述べています。「キーサイトは、ミリ波周波数での技術的な専門知識とソリューションにより、5G社会の実現を推し進めています。NTTドコモと5G実験で提携することは、当社のテストソリューションにより、われわれのお客様が知見を得て、早期導入を可能にすることを意味しています。」
