スペクトラムテスト用の波長可変レーザー光源のラインナップを拡張
2015/10/14
キーサイト・テクノロジー株式会社
~新モデルの追加により、光コンポーネントの高スループットテストの選択肢が増加~
東京、2015年10月14日発 – キーサイト・テクノロジー合同会社(職務執行者社長:梅島 正明、本社:東京都八王子市高倉町9番1号)は、8164Bライトウェーブ・メジャメント・システム・メインフレーム用の波長可変レーザー光源モジュールとして81607A、81608Aおよび 81609Aを発表します。クラス最高の波長確度を備えた測定器として2015年4月に発表した 81606A波長可変レーザー光源のラインナップに新たなモジュールが加わりました。
これらの新しい波長可変レーザー光源モジュールは、低い自然放出光と狭い線幅、業界最高のパワー再現性と長期安定度という81606Aの特長をそのまま受け継いでいます。新たなモジュールはそれぞれ、必要な出力パワー、チューニング速度、波長確度、再現性をオプションとして選択ができます。要求が厳しい光コンポーネントのデザインの確認、1時間あたりに調整する波長選択スイッチの数の増加、安定性に優れた波長可変光源の入手など、エンジニアのさまざまニーズに当社の波長可変レーザー光源8160xAシリーズがお応えします。
81607Aバリューライン波長可変レーザー光源は、トップライン・モデルの81606Aを補完する、出力パワーが中程度のモジュールです。 最高200nm/sの双方向掃引中でも±1 pm(代表値)の波長再現性を実現し、パッシブ光コンポーネントの高スループットテストや自動調整に最適です。
また、81608Aバリューライン波長可変レーザー光源は、+12dBmを超える最大出力パワー、75dB/nm以上の高い信号対自然放出光比を実現します。 81608Aは、最大200nm/sの双方向掃引で±1.5pm(代表値)の波長再現性を備えています。このレーザー光源モジュールは、機能、性能、価格のバランスに優れ、コヒーレント伝送実験と設備投資の効率化が求められる製造現場でのコンポーネントテストの両方に最適です。
さらに、81609Aベーシックライン波長可変レーザー光源モジュールは、0.1pmの分解能、±3pm(代表値)の波長再現性を備え、300ミリ秒以内に波長をステップ掃引できるため、コストパフォーマンスに優れた広帯域光デバイステストを実現するのに最適です。 81609Aは、シリーズの他のモジュールと同様に、+12dBmを超える最大出力パワーと低い自然放出光を実現します。±0.01dBのパワー安定度を1時間以上も保つことができ、広い波長範囲を備えた静的な局部発振器としても使用できるため、レシーバーのテストや伝送実験に最適です。
新しい波長可変レーザー光源はすべて、81600B波長可変レーザー光源ファミリの現行コマンドと互換性があります。また、光測定、光ファイバー測定器の制御や測定結果の解析が可能な高度なソフトウェアであるN7700Aフォトニック・アプリケーション・スイートとも互換性があり、新しいモジュールへの移行が簡単に行えます。
当社のデジタルフォトニック事業担当バイスプレジデント兼ジェネラルマネージャーであるJuergen Beckは次のように語っています。「製造現場では、テスト機器のスループットの向上と維持コストの低減が、費用効率を最適化する鍵となっています。 当社は、最高の長期安定度を保証し、費用対効果に優れた新しい波長可変レーザーファミリーを開発しました。これにより、お客様は最適な性能を選ぶことができ、投資を最大限に生かすことが可能になります。」
東京、2015年10月14日発 – キーサイト・テクノロジー合同会社(職務執行者社長:梅島 正明、本社:東京都八王子市高倉町9番1号)は、8164Bライトウェーブ・メジャメント・システム・メインフレーム用の波長可変レーザー光源モジュールとして81607A、81608Aおよび 81609Aを発表します。クラス最高の波長確度を備えた測定器として2015年4月に発表した 81606A波長可変レーザー光源のラインナップに新たなモジュールが加わりました。
これらの新しい波長可変レーザー光源モジュールは、低い自然放出光と狭い線幅、業界最高のパワー再現性と長期安定度という81606Aの特長をそのまま受け継いでいます。新たなモジュールはそれぞれ、必要な出力パワー、チューニング速度、波長確度、再現性をオプションとして選択ができます。要求が厳しい光コンポーネントのデザインの確認、1時間あたりに調整する波長選択スイッチの数の増加、安定性に優れた波長可変光源の入手など、エンジニアのさまざまニーズに当社の波長可変レーザー光源8160xAシリーズがお応えします。
81607Aバリューライン波長可変レーザー光源は、トップライン・モデルの81606Aを補完する、出力パワーが中程度のモジュールです。 最高200nm/sの双方向掃引中でも±1 pm(代表値)の波長再現性を実現し、パッシブ光コンポーネントの高スループットテストや自動調整に最適です。
また、81608Aバリューライン波長可変レーザー光源は、+12dBmを超える最大出力パワー、75dB/nm以上の高い信号対自然放出光比を実現します。 81608Aは、最大200nm/sの双方向掃引で±1.5pm(代表値)の波長再現性を備えています。このレーザー光源モジュールは、機能、性能、価格のバランスに優れ、コヒーレント伝送実験と設備投資の効率化が求められる製造現場でのコンポーネントテストの両方に最適です。
さらに、81609Aベーシックライン波長可変レーザー光源モジュールは、0.1pmの分解能、±3pm(代表値)の波長再現性を備え、300ミリ秒以内に波長をステップ掃引できるため、コストパフォーマンスに優れた広帯域光デバイステストを実現するのに最適です。 81609Aは、シリーズの他のモジュールと同様に、+12dBmを超える最大出力パワーと低い自然放出光を実現します。±0.01dBのパワー安定度を1時間以上も保つことができ、広い波長範囲を備えた静的な局部発振器としても使用できるため、レシーバーのテストや伝送実験に最適です。
新しい波長可変レーザー光源はすべて、81600B波長可変レーザー光源ファミリの現行コマンドと互換性があります。また、光測定、光ファイバー測定器の制御や測定結果の解析が可能な高度なソフトウェアであるN7700Aフォトニック・アプリケーション・スイートとも互換性があり、新しいモジュールへの移行が簡単に行えます。
当社のデジタルフォトニック事業担当バイスプレジデント兼ジェネラルマネージャーであるJuergen Beckは次のように語っています。「製造現場では、テスト機器のスループットの向上と維持コストの低減が、費用効率を最適化する鍵となっています。 当社は、最高の長期安定度を保証し、費用対効果に優れた新しい波長可変レーザーファミリーを開発しました。これにより、お客様は最適な性能を選ぶことができ、投資を最大限に生かすことが可能になります。」
