日本初・Azure Sphere対応IoTアダプタ「Cactusphere(カクタスフィア)」を開発
2019/10/15
株式会社アットマークテクノ
株式会社アットマークテクノ(本社:札幌市、代表取締役:實吉 智裕、以下「アットマークテクノ」)は、Microsoftが提供するIoTデバイス向け統合セキュリティソリューション「Azure Sphere」対応のIoTアダプタ「Cactusphere(カクタスフィア)」を開発しました。既設のアナログセンサーや接点入出力機器、シリアルインターフェースを持つ装置などの各設備機器とインターネット接続機器の間にCactusphereを設置して、センサーや接点の情報をMicrosoft Azureに簡単かつセキュアにアップロードすることができます。
Microsoftは、Azure Sphereのセキュリティ機能を誰もが簡単に利用できる“Guardian device for Azure Sphere”の開発を推進しています。Cactusphereは、Guardian device for Azure Sphereとして国内で初めて開発されたボックス型IoTアダプタで、本体にMT3620(Azure Sphere認定チップ)が組み込まれています。Cactusphereを既設の装置とインターネット接続環境の間に設置することにより、既設の装置を簡単かつセキュアにクラウドサービスにつなげることができます。
ビルやオフィスの設備、工場のライン装置には、接点を使って電気回路の開閉を制御するスイッチやリレー、遮断器などが数多く使われています。これらの既設の設備にCactusphereを外付けすると、既存設備の設定や構成を変更することなしに、接点情報を取得してMicrosoft Azure上のIoTハブサービス(「Azure IoT Central」または「Azure IoT Hub」)に転送することができます。Cactusphereを利用すると、IoTデバイスからクラウドまでの通信を一貫してカバーするAzure Sphereのセキュリティ機構により安全性を担保できるだけでなく、デバイスの管理やファームウェア更新などをクラウド側からリモートで実行できる長期的な運用管理機能をも備えたIoTシステムを簡単に実現することが可能になります。
CactusphereからMicrosoft Azureにアップロードされたデータは、Azure IoT Centralのダッシュボード機能を使って、簡単に視覚化することができます。また、Azure IoT CentralやAzure IoT HubにアップロードされたデータはMicrosoft Azure上の各種のサービスと連携させることができるので、PowerBIやOffice365などの各種バックエンドサービスと連携して日常業務に直結するIoTシステムを迅速かつ手軽に構築する、機械学習やCognitive Services(AI)などのインテリジェントサービスを活用して業務を効率化する、といった効果が期待できます。
アットマークテクノは、設備・機器との通信インターフェースを搭載した複数のモデルを開発中で、2020年春までに「Cactusphereシリーズ」として発売する予定です。発売時は、アナログ入力、接点入力、接点出力、シリアル接続の4種類のモデルを約1万円程度の価格帯でラインアップし、その他のインターフェースに対応するモデルも順次提供します。いずれも、設備の設定や構成を変更せずに、既存設備に外付けするだけでMicrosoft Azureと連携したIoTシステムを構築することができます。
また、発売に先立ち、アットマークテクノと日本マイクロソフトは、2019年10月15日から幕張メッセで開催される「CEATEC2019」の日本マイクロソフトブースにおいて、Cactusphereのデモ展示を行います。
※プレスリリースの詳細はWebサイトからご覧ください。
https://www.atmark-techno.com/news/press-release/20191015_cactusphere
Microsoftは、Azure Sphereのセキュリティ機能を誰もが簡単に利用できる“Guardian device for Azure Sphere”の開発を推進しています。Cactusphereは、Guardian device for Azure Sphereとして国内で初めて開発されたボックス型IoTアダプタで、本体にMT3620(Azure Sphere認定チップ)が組み込まれています。Cactusphereを既設の装置とインターネット接続環境の間に設置することにより、既設の装置を簡単かつセキュアにクラウドサービスにつなげることができます。
ビルやオフィスの設備、工場のライン装置には、接点を使って電気回路の開閉を制御するスイッチやリレー、遮断器などが数多く使われています。これらの既設の設備にCactusphereを外付けすると、既存設備の設定や構成を変更することなしに、接点情報を取得してMicrosoft Azure上のIoTハブサービス(「Azure IoT Central」または「Azure IoT Hub」)に転送することができます。Cactusphereを利用すると、IoTデバイスからクラウドまでの通信を一貫してカバーするAzure Sphereのセキュリティ機構により安全性を担保できるだけでなく、デバイスの管理やファームウェア更新などをクラウド側からリモートで実行できる長期的な運用管理機能をも備えたIoTシステムを簡単に実現することが可能になります。
CactusphereからMicrosoft Azureにアップロードされたデータは、Azure IoT Centralのダッシュボード機能を使って、簡単に視覚化することができます。また、Azure IoT CentralやAzure IoT HubにアップロードされたデータはMicrosoft Azure上の各種のサービスと連携させることができるので、PowerBIやOffice365などの各種バックエンドサービスと連携して日常業務に直結するIoTシステムを迅速かつ手軽に構築する、機械学習やCognitive Services(AI)などのインテリジェントサービスを活用して業務を効率化する、といった効果が期待できます。
アットマークテクノは、設備・機器との通信インターフェースを搭載した複数のモデルを開発中で、2020年春までに「Cactusphereシリーズ」として発売する予定です。発売時は、アナログ入力、接点入力、接点出力、シリアル接続の4種類のモデルを約1万円程度の価格帯でラインアップし、その他のインターフェースに対応するモデルも順次提供します。いずれも、設備の設定や構成を変更せずに、既存設備に外付けするだけでMicrosoft Azureと連携したIoTシステムを構築することができます。
また、発売に先立ち、アットマークテクノと日本マイクロソフトは、2019年10月15日から幕張メッセで開催される「CEATEC2019」の日本マイクロソフトブースにおいて、Cactusphereのデモ展示を行います。
※プレスリリースの詳細はWebサイトからご覧ください。
https://www.atmark-techno.com/news/press-release/20191015_cactusphere
