ものづくり全工程を一気通貫する3D活用インフラを提供
2017/05/17
ラティス・テクノロジー(株)
~設計情報の全社共有で、製品のリードタイム短縮・品質向上に貢献します~
ラティス・テクノロジー株式会社(代表取締役社長:鳥谷 浩志、以下 ラティス)は、ものづくりの全工程を一気通貫する設計情報活用(以下 XVLパイプライン)を実現するデータ管理ソフトウェア XVL Contents Manager 3.0(以下 XCM)を2017年5月16日に販売開始します。
ラティスの軽量3DデータXVLは、世界レベルの基本性能を持つことから、3D活用ソリューションとして製造業で幅広く採用されています。昨今、XVL活用が広がるにつれ、正しい設計情報に対応するXVLと、そこから作成された作業指示書、イラストデータなどを全社の関係部門でコラボレーションできる環境へのニーズが高まっていました。
そこで今回、正しいXVLと帳票を最新の状態で共有することで、設計や製造の課題解決とユーザー業務の改善を促進するデータ管理ソフトウェア XCMを開発しました。XCMを用いると、設計変更への追従が容易になるので、早期に帳票作成に着手することができます。また、適切な作業指示書、イラストデータなどに従って業務を進めることで、製品のリードタイム短縮、品質向上を実現できます。さらに、設計途上の3DモデルをXVL変換し、XCMで共有すれば、デザインレビューや工程検討を効率的に進めることが可能です。この結果、仕向地ごとの設計モデルをXVLで再現して、迅速なデジタル検証も実施できます。
ラティスはXCMの機能拡充により、設計情報を全社活用するXVLパイプライン構想を推進する考えです。
■2017年5月19日(金)、コクヨホールで開催する「XVL 3次元ものづくり支援セミナー2017 東京会場」で本製品の展示デモを行います。詳細・お申し込みはセミナーサイトでご確認ください。
※本リリースの詳細は、こちらをご覧ください⇒PDFファイル
【お問い合わせ先】
ラティス・テクノロジー株式会社
http://www.lattice.co.jp/ja/
ラティス・テクノロジー株式会社(代表取締役社長:鳥谷 浩志、以下 ラティス)は、ものづくりの全工程を一気通貫する設計情報活用(以下 XVLパイプライン)を実現するデータ管理ソフトウェア XVL Contents Manager 3.0(以下 XCM)を2017年5月16日に販売開始します。
ラティスの軽量3DデータXVLは、世界レベルの基本性能を持つことから、3D活用ソリューションとして製造業で幅広く採用されています。昨今、XVL活用が広がるにつれ、正しい設計情報に対応するXVLと、そこから作成された作業指示書、イラストデータなどを全社の関係部門でコラボレーションできる環境へのニーズが高まっていました。
そこで今回、正しいXVLと帳票を最新の状態で共有することで、設計や製造の課題解決とユーザー業務の改善を促進するデータ管理ソフトウェア XCMを開発しました。XCMを用いると、設計変更への追従が容易になるので、早期に帳票作成に着手することができます。また、適切な作業指示書、イラストデータなどに従って業務を進めることで、製品のリードタイム短縮、品質向上を実現できます。さらに、設計途上の3DモデルをXVL変換し、XCMで共有すれば、デザインレビューや工程検討を効率的に進めることが可能です。この結果、仕向地ごとの設計モデルをXVLで再現して、迅速なデジタル検証も実施できます。
ラティスはXCMの機能拡充により、設計情報を全社活用するXVLパイプライン構想を推進する考えです。
■2017年5月19日(金)、コクヨホールで開催する「XVL 3次元ものづくり支援セミナー2017 東京会場」で本製品の展示デモを行います。詳細・お申し込みはセミナーサイトでご確認ください。
※本リリースの詳細は、こちらをご覧ください⇒PDFファイル
【お問い合わせ先】
ラティス・テクノロジー株式会社
http://www.lattice.co.jp/ja/
