NMRパイプテクター導入先紹介、ウィッティントン病院の設置例 第1回
2020/05/29
日本システム企画株式会社
◆今回は英国でも歴史のある「ウィッティントン病院」のご紹介です
病院等の医療機関では衛生面での管理が重要です。使用される水に配管内の赤錆が溶け出し、赤茶色の水が出ている状態では、衛生面での管理が十分とは言えないでしょう。
また、赤錆劣化が進行すると配管閉塞や水漏れが発生し、適切な医療が出来ない可能性もあります。
しかし、建物は老朽化するのが当然の為、こういった配管での問題が発生する病院も少なくありません。
英国のロンドンにある、ウィッティントン病院もその中の1つでした。 今回は、ウィッティントン病院での、NMRパイプテクター®の設置事例を2回にわたってご紹介いたします。
◆ウィッティントン病院のロゴマーク
ウィッティントン病院は、英国のロンドン北部のハイゲイト・ヒルにある病院です。
ロンドン北部の医療機関としては最大規模となり、この地域の中心的な病院となります。設立は1860年代と、歴史のある病院です。
ウィッティントン病院は、猫のロゴマークを使用していますが、これはイギリスの民話である。「ウィッティントンと猫」に由来します。
話の内容は、ディック・ウィッティントンという貧しい少年が飼っていた猫が、ネズミ退治で活躍した事から「猫を貸して欲しい」といった依頼が集まり、大金持ちになるというお話しです。イギリス人では誰もが知っている程、有名なお話しなのだそうです。
そしてハイゲイト・ヒルは、民話中で主人公のディック・ウィッティントン少年が奉公先での仕打ちに耐えられず逃亡した時に、教会の鐘の音が「帰ってこい」「いずれロンドン市長になれる」と聞こえた事で逃亡を思いなおした重要な場面の場所とされ、ウィッティントン病院の近くには、このお話しの中に登場する猫の石像があります。
◆ウィッティントン病院でのNMRパイプテクター®導入まで
ウィッティントン病院は、1860年代に設立され、これまでに建物の修繕工事等は行ってきましたが、給湯配管が最後に交換工事されてからはすでに、30~40年程が経過していました。
30~40年ともなると配管内では、赤錆劣化による赤水や、水漏れが発生しても不思議ではありません。
この時点ですでに、ウィッティントン病院のC棟の給湯配管から実際に、毎朝使い始めに濃い色の赤水が出ていました。その為、水漏れ等の問題に発展する前にウィッティントン病院では、赤錆防止装置NMRパイプテクター®の導入を決定しました。
◆NMRパイプテクター®の防錆効果
配管の外側にNMRパイプテクター®を装着する事で、配管内に発生する赤錆の防止と、すでに配管内にある赤錆を黒錆に変化させます。
赤錆から黒錆に変化する事で、赤錆表面に黒錆の被膜が形成され、配管が強化されます。南部鉄瓶や中華鍋が赤錆の防止の為に、黒錆でコーティングされているのと同じイメージです。
NMRパイプテクター®を導入いただく際には、装置の設置前と設置後での防錆効果についての検証を行い、お客様に実際の防錆効果についてご確認をいただいています。
多くの実績と、防錆効果に関しての高い評価から、NMRパイプテクター®は現在では、国内外合わせ4,200棟以上の建物で導入されています。
では次回は、ウィッティントン病院で実施された防錆効果検証についてご紹介していきます。
是非ご覧ください。
▼コラム元はこちら
#21 ウィッティントン病院への導入事例|コラム|製品情報|日本システム企画株式会
▼関連情報
ウィッティントン病院|NMRパイプテクター導入実績|日本システム企画株式会社
▼メーカ公式サイトはこちら
日本システム企画株式会社
病院等の医療機関では衛生面での管理が重要です。使用される水に配管内の赤錆が溶け出し、赤茶色の水が出ている状態では、衛生面での管理が十分とは言えないでしょう。
また、赤錆劣化が進行すると配管閉塞や水漏れが発生し、適切な医療が出来ない可能性もあります。
しかし、建物は老朽化するのが当然の為、こういった配管での問題が発生する病院も少なくありません。
英国のロンドンにある、ウィッティントン病院もその中の1つでした。 今回は、ウィッティントン病院での、NMRパイプテクター®の設置事例を2回にわたってご紹介いたします。
◆ウィッティントン病院のロゴマーク
ウィッティントン病院は、英国のロンドン北部のハイゲイト・ヒルにある病院です。
ロンドン北部の医療機関としては最大規模となり、この地域の中心的な病院となります。設立は1860年代と、歴史のある病院です。
ウィッティントン病院は、猫のロゴマークを使用していますが、これはイギリスの民話である。「ウィッティントンと猫」に由来します。
話の内容は、ディック・ウィッティントンという貧しい少年が飼っていた猫が、ネズミ退治で活躍した事から「猫を貸して欲しい」といった依頼が集まり、大金持ちになるというお話しです。イギリス人では誰もが知っている程、有名なお話しなのだそうです。
そしてハイゲイト・ヒルは、民話中で主人公のディック・ウィッティントン少年が奉公先での仕打ちに耐えられず逃亡した時に、教会の鐘の音が「帰ってこい」「いずれロンドン市長になれる」と聞こえた事で逃亡を思いなおした重要な場面の場所とされ、ウィッティントン病院の近くには、このお話しの中に登場する猫の石像があります。
◆ウィッティントン病院でのNMRパイプテクター®導入まで
ウィッティントン病院は、1860年代に設立され、これまでに建物の修繕工事等は行ってきましたが、給湯配管が最後に交換工事されてからはすでに、30~40年程が経過していました。
30~40年ともなると配管内では、赤錆劣化による赤水や、水漏れが発生しても不思議ではありません。
この時点ですでに、ウィッティントン病院のC棟の給湯配管から実際に、毎朝使い始めに濃い色の赤水が出ていました。その為、水漏れ等の問題に発展する前にウィッティントン病院では、赤錆防止装置NMRパイプテクター®の導入を決定しました。
◆NMRパイプテクター®の防錆効果
配管の外側にNMRパイプテクター®を装着する事で、配管内に発生する赤錆の防止と、すでに配管内にある赤錆を黒錆に変化させます。
赤錆から黒錆に変化する事で、赤錆表面に黒錆の被膜が形成され、配管が強化されます。南部鉄瓶や中華鍋が赤錆の防止の為に、黒錆でコーティングされているのと同じイメージです。
NMRパイプテクター®を導入いただく際には、装置の設置前と設置後での防錆効果についての検証を行い、お客様に実際の防錆効果についてご確認をいただいています。
多くの実績と、防錆効果に関しての高い評価から、NMRパイプテクター®は現在では、国内外合わせ4,200棟以上の建物で導入されています。
では次回は、ウィッティントン病院で実施された防錆効果検証についてご紹介していきます。
是非ご覧ください。
▼コラム元はこちら
#21 ウィッティントン病院への導入事例|コラム|製品情報|日本システム企画株式会
▼関連情報
ウィッティントン病院|NMRパイプテクター導入実績|日本システム企画株式会社
▼メーカ公式サイトはこちら
日本システム企画株式会社
