株式会社ケミトックスの展示会・セミナー情報
【終了】【ケミトックス・ウェビナー】リチウムイオン電池の劣化の推移と安全性
開催期間:2025年03月26日 10:30 〜 2025年03月26日 12:00
URL:https://www.chemitox.co.jp/news/seminar/webinar_2025_0326
会場:オンライン(Zoom、事前登録制)
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
ウェビナーNo.12 「リチウムイオン電池の劣化の推移と安全性」
日時: 2025年3月26日(水) 10:30ー12:00(90分)
講師: 坂本 清彦 (山梨試験センターKAI 取締役副社長)
費用: 5,500円(税込)
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
[概要]
1.リチウムイオン電池の性能評価
2.リチウムイオン電池の安全性評価
3.リチウムイオン電池の劣化推移と安全性の実験結果の紹介
リチウムイオン電池は、私たちの身の回りの電気・電子機器の多くに採用されています。しかし、あいかわらず事件や火災のニュースは後を絶ちません。弊社でも多くの皆様に試験のお問い合わせをいただいておりますが、新試験棟の完成に合わせ、その試験設備も大幅に拡充する予定です。
本ウェビナーでは、電池の劣化という観点から、リチウムイオン電池の劣化の推移および安全性について、実験結果をふまえてご紹介いたします。
ケミトックスでは、太陽電池の試験・評価業務を立ち上げ、日本で唯一の移動式PV性能評価装置の開発・導入を行った経験を基に、リチウムイオン電池の試験・評価を行っております。
リチウムイオン電池の評価試験について理解したい方、評価ラボをお探しの方など、リチウムイオン電池に関わるすべての方におすすめするウェビナーです。
[このような方におすすめ]
* リチウムイオン電池の安全性評価試験に関心のある方
* リチウムイオン電池の評価ラボをお探しの方
* リチウムイオン電池に関わるすべての方
お申込み: https://www.chemitox.co.jp/2024seminar-app
(※参加費用は前払いをお願いしております、詳しくは個別にご相談ください。)
お問合せ窓口: 03-3727-7111(担当:安達)
[株式会社ケミトックスについて]
1975年の設立以来、国内外の安全規格に基づき、高分子材料や部品など、様々な試験評価サービスをご提供してきました。2011年の東日本大震災後は、「再生可能エネルギー」を普及させることをミッションとして考え、シリコン系太陽電池・リチウムイオン電池・全固体電池・ペロブスカイト太陽電池等の評価サービスを拡充しております。
【終了】【ケミトックス・ウェビナー】 カーボンニュートラル達成に向けた海外の包装廃棄物・資源循環規制とリサイクル認証の動向
開催期間:2025年03月19日 10:30 〜 2025年03月19日 12:00
URL:https://www.chemitox.co.jp/news/seminar/webinar_2025_0319
会場:オンライン(Zoom、事前登録制)
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
ウェビナーNo.11 「カーボンニュートラル達成に向けた海外の包装廃棄物・資源循環規制とリサイクル認証の動向」
日時: 2025年3月19日(水) 10:30ー12:00(90分)
講師: 藤岡 博明 (国際事業部マネージャー)
費用: 5,500円(税込)
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
[概要]
1.包装廃棄物・資源循環を巡る
主要国の規制動向概要
2.リサイクル認証のコンセプト
(含有量/プロセス/システム)
3.個別のリサイクル認証スキームの特色 (ISCC Plus、GRS、OK Recycled、他)
気候変動による異常気象や災害の問題が顕在化する中、2050年までのカーボンニュートラル達成に向けて、世界中で包装廃棄物や資源循環に関する規制の策定が進んでいます。
それと連動するかたちでリサイクル材の使用に関する認証への関心が高まっていますが、様々な種類の認証スキームが乱立している状況で、全容が非常にわかりづらい状況が生じています。
本ウェビナーでは、包装廃棄物・資源循環に関する各国の主要な規制動向を概観した上で、数あるリサイクル認証それぞれの特色をまとめ、目的に応じた認証取得のための指針を示すことを目的とします。
[このような方におすすめ]
* これから環境対応を本格化される予定の方
* リサイクル材認証の全容を把握されたい方
* 現在認証取得にトライしているが問題を抱えている方
* 主要国の最新規制動向を知りたい方
お申込み: https://www.chemitox.co.jp/2024seminar-app
(※参加費用は前払いをお願いしております、詳しくは個別にご相談ください。)
お問合せ窓口: 03-3727-7111(担当:安達)
[株式会社ケミトックスについて]
1975年の設立以来、国内外の安全規格に基づき、高分子材料や部品など、様々な試験評価サービスをご提供してきました。また、航空機・鉄道車両等の輸送設備や、建築材料について、海外の試験機関、認証機関とのネットワークを活かし、各種海外規格対応試験およびコンサルティングサービスを幅広く展開しています。これらの産業分野以外にも、水道、食品規格対応、CEマーキング対応等、海外規格、規制に関するご相談はどのようなものでもお受けすることができます。
【終了】【ケミトックス・ウェビナー】大型ドライルームを活用した全固体電池の製造
開催期間:2025年03月12日 10:30 〜 2025年03月12日 12:00
URL:https://www.chemitox.co.jp/news/seminar/webinar_2025_0312
会場:オンライン(Zoom、事前登録制)
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
ウェビナーNo.10 「大型ドライルームを活用した全固体電池の製造」
日時: 2025年3月12日(水) 10:30ー12:00(90分)
講師: 橘田 太樹 (北杜甲斐駒先端研究所 所長)
費用: 5,500円(税込)
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
[概要]
1.全固体電池ワンストップソリューション試作 事例と活用法
2.各種評価測定の概要(充放電試験、交流インピーダンス測定等)
3.各部材評価の事例
固体電質のシート化を実施し柔軟性のある固体電解質シートを作成した例等を紹介
4.甲斐駒先端研究センターの設備紹介
5.全固体電池用バッテリー‧マネジメント‧システム(BMS)
6.経産省助成金採択事業によるスケールアップした全固体電池製造
全固体電池は、発火リスクが低く、高温環境下でも安定的に動作する特長を持っており、大規模なエネルギー貯蔵システムや次世代電気自動車(EV)・航空機のバッテリーとして、多くの業界から注目されています。
一方で、従来の電解液を使用したリチウムイオン電池と異なる製造プロセスが必要とされており大型化に伴う技術的課題の克服が求められています。
本ウェビナーでは、弊社が新たに開設した研究拠点「甲斐駒先端研究所」に導入した大型ドライルームをはじめ、種々の全固体電池の設備について、実施例を交えながらご紹介します。
さらに、全固体電池の開発を推進するための評価技術にも焦点を当て、充放電試験や交流インピーダンス測定を通じた性能分析、各部材の特性評価、さらにはスケールアップ時の課題解決方法まで、幅広い内容を取り上げる予定です。
全固体電池に関心のある方、全固体電池に関わるすべての方におすすめするウェビナーです。
[このような方におすすめ]
* 全固体電池に関心のある方
* 全固体電池に関わるすべての方
* 評価・試作ラボをお探しの方
お申込み: https://www.chemitox.co.jp/2024seminar-app
(※参加費用は前払いをお願いしております、詳しくは個別にご相談ください。)
お問合せ窓口: 03-3727-7111(担当:安達)
[株式会社ケミトックスについて]
1975年の設立以来、国内外の安全規格に基づき、高分子材料や部品など、様々な試験評価サービスをご提供してきました。2011年の東日本大震災後は、「再生可能エネルギー」を普及させることをミッションとして考え、シリコン系太陽電池・リチウムイオン電池・全固体電池・ペロブスカイト太陽電池等の評価サービスを拡充しております。
【終了】ペロブスカイト太陽電池の実用化に向けて その試作と評価【ケミトックス・ウェビナー】
開催期間:2025年03月05日 10:30 〜 2025年03月05日 12:00
URL:https://www.chemitox.co.jp/news/seminar/seminar_2024_1120
会場:オンライン(Zoom、事前登録制)
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
ウェビナーNo.9 「ペロブスカイト太陽電池の実用化に向けて その試作と評価」
日時: 2025年3月5日(水) 10:30ー12:00(90分)
講師: 服部優佑 (ケミトックス先端グループ ペロブスカイトチームリーダー)
費用: 5,500円(税込)
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
[概要]
1.ペロブスカイト太陽電池とは
2.ペロブスカイト太陽電池が抱える問題
2-1 劣化現象
2-2 ヒステリシス現象
3.ペロブスカイト太陽電池の試作サービス
3-1 作成方法の概要
3-2 試作サービスの使用方法
4.ペロブスカイト太陽電池の評価方法及び試作品・市販品の評価事例
「ペロブスカイト太陽電池」は軽量性、柔軟性やコストの面から、次世代の太陽電池として注目を集めています。本ウェビナーでは、ペロブスカイト太陽電池の研究開発を行っている担当チームのリーダーが、その利点や、現在抱えている課題について、初心者の方にもわかりやすく解説します。
また、ケミトックスでは、大小の定常光型ソーラーシミュレータを用いた出力測定等の信頼性評価サービスをご提供しているほか、インクジェットプリンターを用いたペロブスカイト太陽電池の試作にも取り組んでいます。インクジェット技術を用いた試作例や、その他方法による試作例も交えて、弊社で行っている評価方法をご紹介します。
ペロブスカイト太陽電池について基礎から理解したい方、性能・信頼性評価試験に関心のある方、評価・試作ラボをお探しの方など、ペロブスカイト太陽電池に関わるすべての方におすすめするウェビナーです。
[このような方におすすめ]
* ペロブスカイト太陽電池について基礎から理解したい方
* ペロブスカイト太陽電池の評価試験に関心のある方
* 評価・試作ラボをお探しの方
お申込み: https://www.chemitox.co.jp/2024seminar-app
(※参加費用は前払いをお願いしております、詳しくは個別にご相談ください。)
お問合せ窓口: 03-3727-7111(担当:安達)
[株式会社ケミトックスについて]
1975年の設立以来、国内外の安全規格に基づき、高分子材料や部品など、様々な試験評価サービスをご提供してきました。2011年の東日本大震災後は、「再生可能エネルギー」を普及させることをミッションとして考え、シリコン系太陽電池・リチウムイオン電池・全固体電池・ペロブスカイト太陽電池等の評価サービスを拡充しております。
【終了】【ケミトックス・ウェビナー】航空機材料の各種試験 【FAA規制概要・航空機内装材燃焼試験を中心に解説します!】
開催期間:2024年10月23日 10:30 〜 2024年10月23日 12:00
URL:https://www.chemitox.co.jp/news/seminar/webinar_2024_1023
会場:オンライン(Zoom、事前登録制)
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
ウェビナーNo.8 「航空機材料の各種試験」
日時: 2024年10月23日(水) 10:30ー12:00(90分)
講師: 安達美有 (業務統括部 航空機担当プロフェッショナル)
費用: 5,500円(税込)
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
[概要]
1.FARを中心とした航空機規制の概要
2.FAR燃焼試験の要求概要
3.試験方法の解説: ブンゼンバーナー燃焼試験、OSUヒートリリース、煙密度測定・ 毒性試験
4.FARに関する業界最新動向
5.航空機業界における認証及び正式試験の考え方
本ウェビナーでは、航空機の内装材に関する難燃要求の概説と、FAAの規格改訂の動向を解説します。
現在、航空機内装材に要求される防火要求といえば、アメリカの連邦航空局(FAA)の定めるFAR規格が世界的な基準として運用されています。
FAA及びFAR規格の概要や用語解説から、内装材の防火要求として代表的なバーナー燃焼試験・OSUヒートリリース・発煙性試験の概要まで、さらに一部BoeingやAirbusなどの独自規格にも触れながら解説いたします。
また、近年FAAでは、内装材要求 §25.853に関して大幅な規格改訂が提案されています。
この改訂に関するFAAの基本スタンス、公開情報の要点をできる限り分かりやすく解説をいたします。
FAR規格初心者の方、規制の基礎知識・最新動向をチェックされたい方など、航空機材料に関わる多くの方におすすめのウェビナーです。
[このような方におすすめ]
*航空機用材料の規制について基礎を確認されたい方
*規制の最新動向をチェックされたい方
お申込み: https://www.chemitox.co.jp/2024seminar-app
(※参加費用は前払いをお願いしております、詳しくは個別にご相談ください。)
お問合せ窓口: 03-3727-7111(担当:安達)
[株式会社ケミトックスについて]
1975年の設立以来、国内外の安全規格に基づき、高分子材料や部品など、様々な試験評価サービスをご提供してきました。また、航空機・鉄道車両等の輸送設備や、建築材料について、海外の試験機関、認証機関とのネットワークを活かし、各種海外規格対応試験およびコンサルティングサービスを幅広く展開しています。これらの産業分野以外にも、水道、食品規格対応、CEマーキング対応等、海外規格、規制に関するご相談はどのようなものでもお受けすることができます。
【終了】初心者向け!UL申請の基礎 -プラスチック材料を中心に-【ケミトックス・ウェビナー】
開催期間:2024年10月02日 10:30 〜 2024年10月02日 12:00
URL:https://www.chemitox.co.jp/news/seminar/webinar_2024_0619
会場:オンライン(Zoom、事前登録制)
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
ウェビナーNo.3 「初心者向け!UL申請の基礎 -プラスチック材料を中心に-」
日時: 2024年10月2日(水) 10:30ー12:00(90分)
講師: 佐々木裕子 (申請業務部リーダー)
費用: 7,700円(税込)
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
[概要]
1.UL認定のメリット
2.UL申請の流れとDAPプログラム
3.認定製品の見方
4.認定の際の色の範囲
5.ID試験
6. フォローアップサービス
7. ULの最新動向
UL申請初心者向けに、プラスチック材料を例に挙げ、申請~フォローアップサービスまでを基礎から解説いたします。
最近厳しくなった着色剤の範囲に関する規定など、ULの最新動向も取り上げます。
講師はUL申請に20年以上携わってきたベテランが務め、規格を読んだだけではわからないUL申請の要点を、わかりやすく解説いたします。
初めてUL申請に携わる方、UL申請の基礎を再確認したい方におすすめする、毎年好評の定番ウェビナーです。
[株式会社ケミトックスについて]
1975年の設立以来、国内外の安全規格に基づき、高分子材料や部品など、様々な試験評価サービスをご提供してきました。UL規格については、40年超にわたり申請代行サービスをご提供しており、また国内唯一のUL認定試験所(DAP試験所)でもあります。UL申請を基礎から解説する各種ウェビナーは、毎年多くの方にご好評を頂いております。
【終了】UL746Bに基づく長期熱劣化試験 初心者向け【ケミトックス・ウェビナー】
開催期間:2024年09月18日 10:30 〜 2024年09月18日 12:00
URL:https://www.chemitox.co.jp/news/seminar/seminar_2024_0918
会場:会場:オンライン(Zoom、事前登録制)
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
ウェビナーNo.7 「UL746Bに基づく長期熱劣化試験 初心者向け」
日時: 2024年9月18日(水) 10:30ー12:00(90分)
講師: 堀水真(PV・材料試験評価事業部 マネージャー)
費用: 5,500円(税込)
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
1.RTI (Relative Thermal Index) とは
①コントロール材料を用いた評価
②コントロール材料を用いない評価
③IEC 60216に基づく評価 (TI: Temperature Index)
2.基本的な評価方法 (必要なサンプル、試験の基本的な要求事項)
3.評価を検討する際の確認事項
4.実際の評価時のトラブルと解決事例
相対温度インデックス(RTI, Relative Thermal Index)は高分子材料に広く要求される特性ですが、UL746Bに基づくその評価は、複雑で経験とノウハウが必要とされる試験の一つです。
ケミトックスでは45年間の長きにわたり行ってきました結果、その実施件数は400件を超えます。また、日頃、「RTIとは何か?」、「どのように評価するのか?」といったお問い合わせを数多くいただいております。本ウェビナーでは、様々な樹脂・積層板の長期熱劣化試験を請け負ってきた熟練のエキスパートが、UL746Bの基礎的な内容から、評価を検討する際に注意する点などについて説明するほか、実際に経験したサンプル不具合の事例とその対策も取り上げます。
長期熱劣化試験やRTIについて基礎から学びたい方、またUL申請をご検討中の方におすすめする初心者向けウェビナーです。
[株式会社ケミトックスについて]
1975年の設立以来、国内外の安全規格に基づき、高分子材料や部品など、様々な試験評価サービスをご提供してきました。UL規格については、40年超にわたり申請代行サービスをご提供しており、また国内唯一のUL認定試験所(DAP試験所)でもあります。UL申請を基礎から解説する各種ウェビナーは、毎年多くの方にご好評を頂いております。
【終了】欧州鉄道車両防火規格 EN 45545-2 基礎セミナー【ケミトックス・ウェビナー】
開催期間:2024年09月04日 10:30 〜 2024年09月04日 12:00
URL:https://www.chemitox.co.jp/news/seminar/seminar_2024_0904
会場:オンライン(Zoom、事前登録制)
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
ウェビナーNo.6 「欧州鉄道車両防火規格 EN 45545-2 基礎セミナー」
日時: 2024年9月4日(水) 10:30ー12:00(90分)
講師: 藤岡博明(国際事業部 マネージャー)
費用: 5,500円(税込)
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
欧州の鉄道車両防火規格であるEN 45545は、2013年の初版発行後、 EU域内のみならず世界的に影響力を増しています。
本ウェビナーでは、弊社がこれまで培った数々の試験やコンサルティングの経験に基づき、材料試験要求を定めたEN 45545-2のエッセンスをもれなく解説します。
また、最新版の適用状況や、ISO規格化の動きなど、最新動向についてもご紹介します。
鉄道向け部材の開発や選定等に関わる方、海外鉄道分野への展開をお考えのメーカー様、その他規格対応にお困りのご担当者様におすすめのウェビナーです。
[概要]
1. EN 45545シリーズの構成
2. EN 45545-2 のエッセンス
3. EN 45545-2 の様々な適用事例
4. EN 45545-2 で要求される主要な試験
5. EN 45545を巡る最新動向
[このような方におすすめ]
*鉄道向け部材の開発や選定等に関わる方
*海外鉄道分野への展開をお考えのメーカー様
*規格の基礎・最新動向を掴みたい方
お申込み: https://www.chemitox.co.jp/2024seminar-app
(※参加費用は前払いをお願いしております、詳しくは個別にご相談ください。)
お問合せ窓口: 03-3727-7111(担当:安達)
[株式会社ケミトックスについて]
1975年の設立以来、国内外の安全規格に基づき、高分子材料や部品など、様々な試験評価サービスをご提供してきました。また、鉄道車両、航空機等の輸送設備や、建築材料について、海外の試験機関、認証機関とのネットワークを活かし、各種海外規格対応試験およびコンサルティングサービスを幅広く展開しています。これらの産業分野以外にも、水道、食品規格対応、CEマーキング対応等、海外規格、規制に関するご相談はどのようなものでもお受けすることができます。
【終了】イチから分かる! 太陽電池の性能・安全性認証 IEC61215, 61730の解説【ケミトックス・ウェビナー】
開催期間:2024年07月10日 10:30 〜 2024年07月10日 12:00
URL:https://www.chemitox.co.jp/2024seminar-app
会場:オンライン(Zoom、事前登録制)
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
ウェビナーNo.2 「イチから分かる!太陽電池の性能・安全性認証 IEC61215, 61730の解説」
日時: 2024年7月10日(水) 10:30ー12:00(90分)
講師: 栗本晴彦(PV・材料試験評価事業部 試験エンジニア)
費用: 5,500円(税込)
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
1.太陽電池IEC規格の概要
2.IEC 61215シリーズ【性能認証】の解説
3.IEC 61730シリーズ【安全性認証】の解説
4.建材一体型モジュールの特別要求事項について
5.ペロブスカイト太陽電池の評価方法を予想
太陽電池モジュールの型式認証規格である【IEC 61730シリーズ(安全性)】と【IEC 61215シリーズ(性能、信頼性)】について、基礎を中心に網羅的に解説を行います。
認証試験の対象と試験の全体的な流れ、派生シリーズ規格などについて、10年以上にわたり太陽電池評価を行ってきたエンジニアが、わかりやすく解説いたします。
太陽電池の規格について全体的な理解を深めたい方や、規格を読んでみたが、いまひとつ内容が掴めないという方にもおすすめ出来るウェビナーです。
またトピックスとして、建材一体型モジュール(BIPV)における規格上の取扱いや注意点、近年特に開発が活発化しているペロブスカイト太陽電池についても触れていきます。
[株式会社ケミトックスについて]
1975年の設立以来、国内外の安全規格に基づき、高分子材料や部品など、様々な試験評価サービスをご提供してきました。2011年の東日本大震災後は、「再生可能エネルギー」を普及させることをミッションとして考え、シリコン系太陽電池・リチウムイオン電池・全固体電池・ペロブスカイト太陽電池等の評価サービスを拡充しております。