(株)DTSインサイトのトピックス
2025/08/04
■展示会レポート:EdgeTech+ West 2025
Arm純正の統合開発環境の最新ソリューション、Hypervisor搭載製品の解析手法とWCET(最悪実行時間)解析手法、microTRACER新バージョン、EVRICAを活用した最新のデバッグ手法、In-CarとOut-Car双方の開発実績、CICDの見える化ソリューションをご紹介しました。
> 詳しくはこちら
2025/08/03
■展示会レポート:ケーブル技術ショー2025
自主放送を支える低コスト、省スペースなコミチャン向け法定同録サーバをはじめ、ライブカメラ・センサーを駆使した防災サブチャンネルをご提案しました。
> 詳しくはこちら
2025/08/02
■展示会レポート:人とくるまのテクノロジー展 2025 NAGOYA
RAMScope新機能、microTRACER新バージョン、TRQer、CICD、車載分野の受託開発実績の展示に加え、フラッシュ自動書き込みのデモンストレーションを実施しました。
> 詳しくはこちら
2025/06/26
■現場の遠隔監視と一元管理を可能にするダッシュボード・サイトダイバーとカンタン監視カメラ・G-cam/G-POKEが連携
-より簡単に、より多くの情報を一度に可視化-
株式会社DTSインサイト(本社:東京都渋谷区、代表取締役社長:浅見伊佐夫、以下DTSインサイト)と株式会社MIYOSHI(本社:埼玉県入間郡三芳町、代表取締役社長:佐藤英吉、以下MIYOSHI)は、現場の遠隔監視と一元管理を可能にする建設現場向けダッシュボード「サイトダイバー」とカンタン監視カメラ「G-cam」及びウェアラブルカメラ「G-POKE」のシームレスな連携に対応しました。
本連携により、サイトダイバー内からG-cam/G-POKEの映像(Gview)への直接アクセスが可能になり、より簡単に、より多くの情報を現場から収集・集約できます。
詳しくは下記よりご確認ください。
https://www.dts-insight.co.jp/news/20250625.html
2025/06/02
■展示会レポート:人とくるまのテクノロジー展 2025 YOKOHAMA
RAMScope、microTRACER、TRQer、車載分野の受託開発実績の展示に加え、フラッシュ自動書き込み、光学設計シミュレータのデモンストレーションを実施しました。
> 詳しくはこちら
2025/03/05
■展示会レポート :RISC-V Day Tokyo 2025 Spring
・RAM値をリアルタイムに可視化・計測を行う「EVRICA」
・RV32/RV64 RISC-Vコア対応のJTAGデバッグツール「adviceXross」
参考出展しました
> 詳しくはこちら
2025/02/03
■展示会レポート : 第2回 SDV EXPO
車載制御ソフトウェア計測システム新製品『光RAMモニタモジュール&プローブ』を展示、ブース内ではリアルタイム実機デモを行いました。
その他、HypervisorとGuestOS全体の分析、In-CarとOut-Car双方の開発実績、協創エコシステムで実現する次世代車載ソフトウェア開発などをご紹介しました。
> 詳しくはこちら
2024/12/23
■展示会レポート : 第4回 建設DX展 東京
DTSインサイトのブースでは、映像と4Dをつなぐデジタルツインダッシュボード「サイトダイバー」を展示しました。
> 詳しくはこちら
2024/12/16
■展示会レポート : EdgeTech+ 2024
・CICDの導入により生産性/品質向上を実現
・LLM(大規模言語モデル)を活用したナレッジ共有システム
・品質、信頼性、安全性の高いソフトウェア開発を支援するトレーサビリティ管理ツール『microTRACER』
・車載ソフトウェア開発を支援する受託開発サービス事例のご紹介
> 詳しくはこちら
2024/11/25
■展示会レポート:Inter BEE 2024
<注目新製品>次世代ICMSサーバ、導入コストを抑えた実用最小限・低価格なラジオ同録サーバ。
その他、コミチャン向け同録サーバ、地デジ中継局用RFモニターを出展しました。
> 詳しくはこちら
2024/11/24
■TRQer製品サイトリニューアル
TRQerは、「開発効率化」と「品質評価」を同時に実現する動的テストツールです。
システムの挙動を様々な観点で可視化し、不具合のボトルネックを解析できます。
> 詳しくはこちら
2024/11/22
■展示会レポート:建設技術展2024 近畿
映像と4Dをつなぐデジタルツインダッシュボード『サイトダイバー』を展示。
> 詳しくはこちら
2024/11/21
■コラム:業界別 IOTシステムの活用例 第6回
EVの快適活用の鍵は、利用シーンと充電の情報システムでの融合
> 詳しくはこちら
2024/04/22
■「高田馬場 第一・第二オフィス移転」のお知らせ
このたび 弊社高田馬場 第一・第二オフィスは下記へ移転し本社と統合することになりましたので謹んでご案内申し上げます
これを機に 社員一同新たな気持ちで業務に精励し、なお一層皆様のご期待に沿えるように努めてまいる所存です
今後ともご支援ご指導を賜りますようお願い申し上げます
新住所 :〒151-0053 東京都渋谷区代々木4-30-3 新宿MIDWESTビル
新電話番号 : 03-6756-9400(代表電話)
03-6756-9402(旧高田馬場第一オフィス IoES事業部)
03-6756-0016(旧高田馬場第二オフィス DXS事業部)
03-6756-0017(旧高田馬場第二オフィス MBS事業部)
新FAX番号 : 03-6756-9401(代表FAX)
業務開始日 : 2024年 4月 22日(月曜日)