レクロイ・ジャパン株式会社、帯域60GHzのリアルタイム・オシロスコープを発表
2012/01/06
テレダイン・ジャパン株式会社レクロイ
レクロイ・ジャパン株式会社は、2012年1月6日にレクロイの製品群の中で最上位に位置するモジュール型オシロスコープLabMasterシリーズの上位機種としてLabMaster10Ziを日本市場において販売することを発表した。
LabMaster10Ziは、米LeCroyが開発を進めてきた最新の半導体技術を投入して実現した、帯域36GHz、サンプリング速度80GS/sを実現する最新の捕捉テクノロジと、第7世代を迎えるDBI(Digital Bandwidth Interleave)技術、さらに複数のモジュールの高精度同期運転を可能にするChannelSync(TM)技術を組合せて、業界初となる帯域60GHz、サンプリング速度160GS/s、最大10チャンネル入力を同時に実現する新しいリアルタイム・オシロスコープになる。
LabMaster10Ziは単発のトリガ帯域が30GHzで、リアルタイムサンプリングが可能。
ジッタノイズフロアは、100fs(rms)と低く抑えられ、立ち上がり特性(20-80%)は、60GHzモデルで5.5ps、36GHzで9.75psを実現している。
広帯域で最も安定した特性を得るため、アナログ・フロントエンドに半導体プロセスを最新のSiGe 8HPを採用。従来の7HPプロセスに比べて3〜4dBのノイズレベルも低く抑えられ、同時に低消費電力を実現。
DBI技術は、これはレクロイが特許をもつ独自技術で、帯域幅を2倍或いは3倍に拡張する技術で、同時にサンプリング速度、波形解析メモリも同じように2倍或いは3倍にすることが可能なため、半導体のもつ帯域幅の限界を超えることのできる唯一の方法。LabMaster 10Ziは、このDBI技術を使い36GHzのSiGe技術によってつくられたアナログ・フロンエンド部を2つ組合せて使用することで60GHzの帯域と160GS/sのサンプリング速度、及び1024Mポイントの波形解析メモリを実現することができる。
モジュール型 デジタル・オシロスコープ・システムは、アクイジション・モジュールなどの捕捉システムと、ディスプレイや制御パネル、演算ユニットを分離してそれぞれを独立させた構成にしている。
LabMaster 10Ziは、マスターコントロール・モジュールとひとつの10Ziアクイジション・モジュールにより構成した場合、36GHz帯域で4チャンネル入力のオシロスコープ、若しくは60GHz帯域で2チャンネルのオシロスコープとして使用することができる。
単一のアクイジション・モジュールでも、36GHz帯域の入力で4チャンネル、もしくは60GHz帯域の入力で2チャンネルを実現できるが、マスターコントロール・モジュールのChannelSync機能により最大で5台のアクイジション・モジュールを結合して使用することができる。そのため36GHz帯域の入力で同時に最大20チャンネル、60GHz帯域の入力で最大10チャンネルのシステム構成を実現することが可能。
波形解析メモリは、入力チャンネルあたり20Mポイント標準搭載。2つの入力チャンネルを結合して使用する場合、波形メモリは2倍の40Mポイントとして使用可能。メモリオプションは、32Mから512Mポイントの各種を用意。512Mポイントの波形メモリオプションの場合、入力チャンネルを結合すれば1024Mポイントの波形解析メモリとして使用することができる。
【LabMaster 10Ziの製品ラインアップ】
LabMasterシリーズ マスタコントロールモジュールLabMaster MCM-Zi
25GHz 80GS/s 4ch 20Mポイント アクイジション・モジュールLabMaster 10-25Zi
30GHz 80GS/s 4ch 20Mポイント アクイジション・モジュールLabMaster 10-30Zi
36GHz 80GS/s 4ch 20Mポイント アクイジション・モジュールLabMaster 10-36Zi
50GHz 160GS/s 2ch 40Mポイント アクイジション・モジュールLabMaster 10-50Zi
(36GHz 80GS/s 4ch 20Mシステムとしても使用可能)
60GHz 160GS/s 2ch 40Mポイント アクイジション・モジュールLabMaster 10-60Zi
(36GHz 80GS/s 4ch 20Mシステムとしても使用可能)
LabMaster10Ziは、米LeCroyが開発を進めてきた最新の半導体技術を投入して実現した、帯域36GHz、サンプリング速度80GS/sを実現する最新の捕捉テクノロジと、第7世代を迎えるDBI(Digital Bandwidth Interleave)技術、さらに複数のモジュールの高精度同期運転を可能にするChannelSync(TM)技術を組合せて、業界初となる帯域60GHz、サンプリング速度160GS/s、最大10チャンネル入力を同時に実現する新しいリアルタイム・オシロスコープになる。
LabMaster10Ziは単発のトリガ帯域が30GHzで、リアルタイムサンプリングが可能。
ジッタノイズフロアは、100fs(rms)と低く抑えられ、立ち上がり特性(20-80%)は、60GHzモデルで5.5ps、36GHzで9.75psを実現している。
広帯域で最も安定した特性を得るため、アナログ・フロントエンドに半導体プロセスを最新のSiGe 8HPを採用。従来の7HPプロセスに比べて3〜4dBのノイズレベルも低く抑えられ、同時に低消費電力を実現。
DBI技術は、これはレクロイが特許をもつ独自技術で、帯域幅を2倍或いは3倍に拡張する技術で、同時にサンプリング速度、波形解析メモリも同じように2倍或いは3倍にすることが可能なため、半導体のもつ帯域幅の限界を超えることのできる唯一の方法。LabMaster 10Ziは、このDBI技術を使い36GHzのSiGe技術によってつくられたアナログ・フロンエンド部を2つ組合せて使用することで60GHzの帯域と160GS/sのサンプリング速度、及び1024Mポイントの波形解析メモリを実現することができる。
モジュール型 デジタル・オシロスコープ・システムは、アクイジション・モジュールなどの捕捉システムと、ディスプレイや制御パネル、演算ユニットを分離してそれぞれを独立させた構成にしている。
LabMaster 10Ziは、マスターコントロール・モジュールとひとつの10Ziアクイジション・モジュールにより構成した場合、36GHz帯域で4チャンネル入力のオシロスコープ、若しくは60GHz帯域で2チャンネルのオシロスコープとして使用することができる。
単一のアクイジション・モジュールでも、36GHz帯域の入力で4チャンネル、もしくは60GHz帯域の入力で2チャンネルを実現できるが、マスターコントロール・モジュールのChannelSync機能により最大で5台のアクイジション・モジュールを結合して使用することができる。そのため36GHz帯域の入力で同時に最大20チャンネル、60GHz帯域の入力で最大10チャンネルのシステム構成を実現することが可能。
波形解析メモリは、入力チャンネルあたり20Mポイント標準搭載。2つの入力チャンネルを結合して使用する場合、波形メモリは2倍の40Mポイントとして使用可能。メモリオプションは、32Mから512Mポイントの各種を用意。512Mポイントの波形メモリオプションの場合、入力チャンネルを結合すれば1024Mポイントの波形解析メモリとして使用することができる。
【LabMaster 10Ziの製品ラインアップ】
LabMasterシリーズ マスタコントロールモジュールLabMaster MCM-Zi
25GHz 80GS/s 4ch 20Mポイント アクイジション・モジュールLabMaster 10-25Zi
30GHz 80GS/s 4ch 20Mポイント アクイジション・モジュールLabMaster 10-30Zi
36GHz 80GS/s 4ch 20Mポイント アクイジション・モジュールLabMaster 10-36Zi
50GHz 160GS/s 2ch 40Mポイント アクイジション・モジュールLabMaster 10-50Zi
(36GHz 80GS/s 4ch 20Mシステムとしても使用可能)
60GHz 160GS/s 2ch 40Mポイント アクイジション・モジュールLabMaster 10-60Zi
(36GHz 80GS/s 4ch 20Mシステムとしても使用可能)
