レーザ溶接技術をさらに進化させるファイバーレーザ新製品をリリース
2020/06/09
コヒレント・ジャパン株式会社
Coherent社(米国カリフォルニア州サンタクララ)は、2020年6月4日、自動車製造における様々なアプリケーションにて有効性が実証されている同社製ファイバーレーザHighLight FL- ARMシリーズに、新たにHighLight FL4000CSM-ARMが加わったことを発表した。この製品は、高熱伝導率金属に対するさらに高度な溶接を実現し、e-モビリティ関連、バッテリー部品、電気系統のインターコネクタなどに使用される、銅-アルミニウムといった異種金属や集電箔などの精密なコントロールが必要な溶接アプリケーションに適している。
また、超音波や一般的なファイバーレーザを用いた接合技術における技術的な課題や制限を大幅に克服し、容易に実現することが可能になる。例えば従来のファイバーレーザでは難しいとされていた、薄く熱伝導性の高い材料の溶接が、独自の二重ビーム(センターとリングビーム)を用いることで可能になる。センタービームは非常に高輝度(平均BPP=0.6)で、マルチモードのビームに比べて小さなスポット径を実現できる。それによって、高いエネルギー密度のビームを照射することができ、素材の温度上昇を最小限にすることができる。また、リングビームによるプレヒートによって、溶融池を劇的に安定化することが可能になり、薄く熱伝導性の高い材料の溶接では困難であった、高い一貫性を持った溶接品質を実現することができる。
HighLight FL4000CSM-ARMは、最近拡張されたフィンランドのTampere(タンペレ)に所在する拠点「Center of Excellence for Fiber Lasers」にて開発されている。出力は4kW(センター1.5kW、リング2.5kW)で、Coherent製の他のARM(Adjustable Ring Mode)ファイバーレーザと同様に、センターとリングビームの出力を独立して調整、変調することが可能。また、HighLight FL4000CSM-ARM は15 mのプロセスファイバーを付属して提供され、どのような生産環境にもインテグレートすることが容易であり、Coherentや他のメーカーから提供されている通常のプロセスヘッドであれば適用が可能である。
また、超音波や一般的なファイバーレーザを用いた接合技術における技術的な課題や制限を大幅に克服し、容易に実現することが可能になる。例えば従来のファイバーレーザでは難しいとされていた、薄く熱伝導性の高い材料の溶接が、独自の二重ビーム(センターとリングビーム)を用いることで可能になる。センタービームは非常に高輝度(平均BPP=0.6)で、マルチモードのビームに比べて小さなスポット径を実現できる。それによって、高いエネルギー密度のビームを照射することができ、素材の温度上昇を最小限にすることができる。また、リングビームによるプレヒートによって、溶融池を劇的に安定化することが可能になり、薄く熱伝導性の高い材料の溶接では困難であった、高い一貫性を持った溶接品質を実現することができる。
HighLight FL4000CSM-ARMは、最近拡張されたフィンランドのTampere(タンペレ)に所在する拠点「Center of Excellence for Fiber Lasers」にて開発されている。出力は4kW(センター1.5kW、リング2.5kW)で、Coherent製の他のARM(Adjustable Ring Mode)ファイバーレーザと同様に、センターとリングビームの出力を独立して調整、変調することが可能。また、HighLight FL4000CSM-ARM は15 mのプロセスファイバーを付属して提供され、どのような生産環境にもインテグレートすることが容易であり、Coherentや他のメーカーから提供されている通常のプロセスヘッドであれば適用が可能である。