4KをサポートするHDMIジェネレータボードの販売開始
2013/06/20
ローデ・シュワルツ・ジャパン(株)
ローデ・シュワルツ・ジャパン株式会社(本社:東京都新宿区 代表取締役:笠井伸啓)は、ビデオ・テスト・センタR&S VTC、ビデオ・テスタR&S VTEの追加オプションとして、HDMIシンク機器のプロトコルテスト用HDMIジェネレータボードR&S VT-B360を2013年6月21日より販売開始いたします。HDMI1.4bをサポートする4出力の端子を持ち、Ultra-HDや4Kの解像度の信号を同時に発生できます。
このジェネレータボードR&S VT-B360は、クロック周波数300MHzまでをサポートし、Ultra-HDや4Kの解像度の信号を発生できます。さらに、HDMIプロトコルテストに準じた総合的な試験を行うことができます。CEC、E-EDID、Ethernet audio channel HEACなど、相互接続性を試験規格HDMI CTS1.4に準じた試験を行えます。さらに将来必要になるであろう、4K 50/60Hz 4:2:0フォーマットもサポートする予定です。
また、同時に4つの出力が行えるため、生産ラインの現場や、複数のディスプレイを同じ環境で評価する場合に有効です。
4Kはもとより従来のHDMIポートを持つ、TV、モニター、プロジェクターといった表示デバイスの表示品質、HDMI相互接続性の試験を行えます。
※ビデオ・テスト・センタR&S VTC、ビデオ・テスタR&S VTEについて
A/V機器のインタフェース試験を包括するビデオ・テスタです。
モジュール構造になっており、ユーザの用途に合わせて、必要なモジュールを追加で実装できます。オプションのMHLモジュールはMHL CTS 2.1のMOI登録機であり、MHL信号のシンク・ドングル・ソース機器のプロトコル試験を1モジュールで行えます。HDMI解析モジュールは、HDMI 1.4をサポートしHDMIソース機器の信号を試験規格HDMI CTS1.4に準じて試験を行えます。
このジェネレータボードR&S VT-B360は、クロック周波数300MHzまでをサポートし、Ultra-HDや4Kの解像度の信号を発生できます。さらに、HDMIプロトコルテストに準じた総合的な試験を行うことができます。CEC、E-EDID、Ethernet audio channel HEACなど、相互接続性を試験規格HDMI CTS1.4に準じた試験を行えます。さらに将来必要になるであろう、4K 50/60Hz 4:2:0フォーマットもサポートする予定です。
また、同時に4つの出力が行えるため、生産ラインの現場や、複数のディスプレイを同じ環境で評価する場合に有効です。
4Kはもとより従来のHDMIポートを持つ、TV、モニター、プロジェクターといった表示デバイスの表示品質、HDMI相互接続性の試験を行えます。
※ビデオ・テスト・センタR&S VTC、ビデオ・テスタR&S VTEについて
A/V機器のインタフェース試験を包括するビデオ・テスタです。
モジュール構造になっており、ユーザの用途に合わせて、必要なモジュールを追加で実装できます。オプションのMHLモジュールはMHL CTS 2.1のMOI登録機であり、MHL信号のシンク・ドングル・ソース機器のプロトコル試験を1モジュールで行えます。HDMI解析モジュールは、HDMI 1.4をサポートしHDMIソース機器の信号を試験規格HDMI CTS1.4に準じて試験を行えます。
