ヴァイサラ技術情報(ライフサイエンス向け)と湿度計算ソフト(無料)
2011/04/13
ヴァイサラ株式会社
「水蒸気が持つ、いくつもの顔」
そのすべてをご存知でしょうか?
相対湿度、露点、混合比など、この記事では、空気中の水蒸気の作用を解説し、水蒸気量の表記に使われる次のような用語をご紹介します。
混合気体の特性
水蒸気を十分に理解するには、混合気体の特性を理解することが第一歩です。例えば空気の場合、気体の全圧は、その構成要素の個々のガスの圧力の合計です。空気の大気圧は、窒素、酸素、水蒸気、アルゴン、二酸化炭素、その他の多くの気体の気体分圧の合計です。すべての気体は分子量が同じならば、同じ圧力を生じさせます(ダルトンの法則)ので、それぞれの分圧はさまざまな気体の量の割合も表すことになります。
水蒸気圧(pw)
空気温度は空気中の最大水蒸気分圧、言い換えると飽和水蒸気圧を決定づけます。温度が高ければ高いほど、水蒸気分圧は高くなります。液体水が直接存在する時の水蒸気分圧は、特定の温度における飽和水蒸気圧に等しくなります。
相対湿度 RH(%)
相対湿度は、最もよく使用される湿度単位です。相対湿度の「相対」とは、存在している水蒸気の量と、その温度において物理的に存在しうる最大水蒸気量との関係を表しています。RHは、飽和水蒸気圧に対する水蒸気分圧を%で表したものです。
全文と湿度計算ソフトのダウンロードはこちらからお問い合わせください
http://www.vaisala.co.jp/instruments/contact.html
そのすべてをご存知でしょうか?
相対湿度、露点、混合比など、この記事では、空気中の水蒸気の作用を解説し、水蒸気量の表記に使われる次のような用語をご紹介します。
混合気体の特性
水蒸気を十分に理解するには、混合気体の特性を理解することが第一歩です。例えば空気の場合、気体の全圧は、その構成要素の個々のガスの圧力の合計です。空気の大気圧は、窒素、酸素、水蒸気、アルゴン、二酸化炭素、その他の多くの気体の気体分圧の合計です。すべての気体は分子量が同じならば、同じ圧力を生じさせます(ダルトンの法則)ので、それぞれの分圧はさまざまな気体の量の割合も表すことになります。
水蒸気圧(pw)
空気温度は空気中の最大水蒸気分圧、言い換えると飽和水蒸気圧を決定づけます。温度が高ければ高いほど、水蒸気分圧は高くなります。液体水が直接存在する時の水蒸気分圧は、特定の温度における飽和水蒸気圧に等しくなります。
相対湿度 RH(%)
相対湿度は、最もよく使用される湿度単位です。相対湿度の「相対」とは、存在している水蒸気の量と、その温度において物理的に存在しうる最大水蒸気量との関係を表しています。RHは、飽和水蒸気圧に対する水蒸気分圧を%で表したものです。
全文と湿度計算ソフトのダウンロードはこちらからお問い合わせください
http://www.vaisala.co.jp/instruments/contact.html
