世界初、スマートフォンのロック解除にオスラムの赤外LED
2015/07/10
ams-OSRAMジャパン株式会社
~富士通のスマートフォン、革新的な発行ダイオードを虹彩認証に採用~
オスラム、スマートフォンをスマートに:赤外技術により、ユーザーの目の虹彩を読み取ることによってモバイル機器のロックを解除する機能が初めて実現しました。日本の通信会社NTTドコモが販売する富士通株式会社製スマートフォンARROWS NX F-04Gに虹彩認証が採用されました。現在は日本国内でのみ販売されるこのスマートフォンは、ユーザーにとって極めて安全な機能を持った世界初のスマートフォンです。その光源には、オスラム オプトセミコンダクターズの赤外LEDが採用されています。この赤外LEDはコンパクトなパッケージで、虹彩認証に必要な高出力を提出する唯一の製品です。「当社の革新的な技術が日常的なアプリケーションで活用され、業界全体に新たな基準を築くことができたことを大変うれしく思っております」と、オスラム オプトセミコンダクターズ赤外製品担当バイスプレジデント Bodo Ischebeckは述べています。
携帯電話とタブレットコンピューターの安全なロック解除方法は、これらもデバイスのオンラインバンキングやオンラインショッピング等、機密性を持ったアプリケーションの使用増加に伴い、ますます重要性を増しています。そのため、メーカーは生体認証への志向をさらに強めています。多くのメーカーは指紋認証に加えて、現在は虹彩認証を検討しています。この新たな生体認証による解除では、目に赤外光の照射を行います。同時にスマートフォンに搭載されたカメラが虹彩画像を撮影し、その特性を識別します。
オスラム オプトセミコンダクターズの赤外LED Oslux SFH 4780Sは、現在最高のサイズ対性能比を提供し、コンパクトで信頼性の高いモバイル機器用虹彩認証を初めて実現しました、高さわずか2.4mmで、標準放射強度2900mW/srを達成-これは現在、この赤外LEDのみが実現できる組合せです。
Oslux SFH 4780Sの波長は8100nmです。そのため、虹彩認証は茶、青、緑、灰色などあやゆる眼の色の虹彩パターンを、高度な信頼性で認識可能です。また、この光源は極めて効率的で、モバイル機器のバッテリーの無駄な消耗がありません。この赤外LEDの開発が評価され、オスラム オプトセミコンダクターズに2015年度のKaiser Friedrich(カイザーフりードリッヒ)研究賞が授与されました。
オスラム、スマートフォンをスマートに:赤外技術により、ユーザーの目の虹彩を読み取ることによってモバイル機器のロックを解除する機能が初めて実現しました。日本の通信会社NTTドコモが販売する富士通株式会社製スマートフォンARROWS NX F-04Gに虹彩認証が採用されました。現在は日本国内でのみ販売されるこのスマートフォンは、ユーザーにとって極めて安全な機能を持った世界初のスマートフォンです。その光源には、オスラム オプトセミコンダクターズの赤外LEDが採用されています。この赤外LEDはコンパクトなパッケージで、虹彩認証に必要な高出力を提出する唯一の製品です。「当社の革新的な技術が日常的なアプリケーションで活用され、業界全体に新たな基準を築くことができたことを大変うれしく思っております」と、オスラム オプトセミコンダクターズ赤外製品担当バイスプレジデント Bodo Ischebeckは述べています。
携帯電話とタブレットコンピューターの安全なロック解除方法は、これらもデバイスのオンラインバンキングやオンラインショッピング等、機密性を持ったアプリケーションの使用増加に伴い、ますます重要性を増しています。そのため、メーカーは生体認証への志向をさらに強めています。多くのメーカーは指紋認証に加えて、現在は虹彩認証を検討しています。この新たな生体認証による解除では、目に赤外光の照射を行います。同時にスマートフォンに搭載されたカメラが虹彩画像を撮影し、その特性を識別します。
オスラム オプトセミコンダクターズの赤外LED Oslux SFH 4780Sは、現在最高のサイズ対性能比を提供し、コンパクトで信頼性の高いモバイル機器用虹彩認証を初めて実現しました、高さわずか2.4mmで、標準放射強度2900mW/srを達成-これは現在、この赤外LEDのみが実現できる組合せです。
Oslux SFH 4780Sの波長は8100nmです。そのため、虹彩認証は茶、青、緑、灰色などあやゆる眼の色の虹彩パターンを、高度な信頼性で認識可能です。また、この光源は極めて効率的で、モバイル機器のバッテリーの無駄な消耗がありません。この赤外LEDの開発が評価され、オスラム オプトセミコンダクターズに2015年度のKaiser Friedrich(カイザーフりードリッヒ)研究賞が授与されました。
