「SEMI Forum Japan 2010」(SFJ 2010)開催について
2010/03/17
SEMIジャパン
SEMI(本部:米国カリフォルニア州サンノゼ)は、本年5月31日(月)〜6月
1日(火)の2日間、大阪市北区のグランキューブ大阪(大阪国際会議場)にお
いて、第10回「SEMI ForumJapan 2010」(SFJ 2010)を開催します。参加申し
込みの受け付けは、3月23日(火)より、Webサイト(http://www.semi.org/sfj)で開始します。また、SFJ 2010に関するお客様からのお問い合わせは、SEMIジャパン イベント受付(Tel: 03-3222-5993、E-Mail: jeventinfo@semi.org)でお受けします。
本年の基調講演(5月31日(月)13:40〜14:20)は、シャープ株式会社 取締役
専務執行役員 技術担当兼知的財産権本部長 太田 賢司(おおた けんじ)氏に
「サスティナブル社会に向けた新たな技術開発」と題してお話しいただきます。
基調講演セッションの聴講は無料です。
「発光バイスセミナー」(6月1日(火)14:00〜17:00)では、光通信や光ディ
スクの大容量化のために、高速化・高出力化・短波長化が進み、映像表示のた
めに三原色化が要求されている半導体レーザーの最新動向、および照明用途に
市場が広がり、環境デバイスとしても注目される発光ダイオードの技術動向を
取り上げます。
「イメージングデバイスセミナー」(6月1日(火)14:00〜17:00)では、CCD、CMOSイメージセンサー、LCDなどディスプレイ・デバイスの市場動向、
米Aptina社によるCMOSイメージセンサー技術の解説などが企画されています。
「リニューアブルエネルギーセミナー」(6月1日(火)10:00〜13:05および
14:00〜16:55)は、午前・午後の2セッションに分けて開催します。午前の部
(リニューアブルエネルギーセミナー(1))では、スマートグリッド、再生可能エネルギーの住宅への応用、シリコン結晶系太陽電池、薄膜型太陽電池を取り上げます。午後の部(リニューアブルエネルギーセミナー(2))では、再生可能エネルギーの応用例として家庭用燃料電池を取り上げるほか、再生可能エネルギーの効率的な利用のために必要なパワーエレクトロニクス技術とデバイスの製造装置について解説します。
「TSV/3次元実装セミナー」(6月1日(火)14:00〜17:00)も、例年好評をい
ただいている多層配線技術セミナーとJISSOセミナー(何れも6月1日(火)
10:00〜13:00)のジョイント企画として、今年新たに企画したセミナーです。
本セミナーでは、3次元集積化技術の動向を展望するほか、エルピーダメモリ
株式会社による三次元実装の紹介も予定されています。
■SEMI Forum Japan 2010 開催概要
会期:2010年5月31日(月)〜6月1日(火)
会場:グランキューブ大阪(大阪国際会議場)
大阪市北区中之島5-3-51 URL: http://www.gco.co.jp/
主催:SEMI
協賛:社団法人日本半導体ベンチャー協会 (JASVA)
一般社団法人半導体シニア協会 (SSIS)
後援:大阪府(予定)
Webサイト: http://www.semi.org/sfj
プログラム構成:
特別プログラム
5月31日(月)
基調講演 「サスティナブル社会に向けた新たな技術開発」
シャープ株式会社
取締役専務執行役員 技術担当兼知的財産権本部長 太田 賢司
SFJフレンドシップパーティ
6月1日(火)
SFJテクノロジー イントロダクション セッション
テクニカル/ビジネスプログラム
5月31日(月)
SEMIマーケットセミナー
微細化のブレイクスルーセミナー(1)、(2)
パワーデバイスセミナー(1)、(2)
オーガニックエレクトロニクスセミナー(1)、(2)
6月1日(火)
プロセスインテグレーションセミナー(1)、(2)
リニューアブルエネルギーセミナー(1)、(2)
多層配線技術セミナー
JISSOセミナー
TSV/3次元実装セミナー
MEMSセミナー
イメージングデバイスセミナー
発光デバイスセミナー
教育セミナー(SEMI Tutorial)
5月31日(月)・6月1日(火)
SEMI Tutorial 半導体プロセス技術
コース:拡散・注入、多層配線(1)、(2)、
リソグラフィ(1)、(2)、エッチング
協賛・協力団体主催プログラム
5月31日(月)
JASVA Day OSAKA(主催:日本半導体ベンチャー協会)
応用物理学会シリコンテクノロジー分科会研究集会
(主催:応用物理学会シリコンテクノロジー分科会)
6月1日(火)
第10回SSIS半導体シニア協会シンポジウム(主催:半導体シニア協会)
応用物理学会 関西支部主催セミナー(主催:応用物理学会関西支部)
SEMIは、マイクロエレクトロニクス・FPD・太陽光発電用の装置・材料・関連
サービスを網羅したサプライチェーンの国際的な工業会です。SEMIの会員企業
は、スマートで高速、かつ低価格な製品・サービスの実現をサポートすること
で、未来の生活を豊かにする原動力となっています。SEMIは、1970年の設立以
来、会員の成長・市場の創造・共通課題の解決をサポートしてきました。SEMI
の事務所は、オースティン・グルノーブル・サンノゼ・上海・シンガポール・
新竹・ソウル・東京・バンガロール・ブリュッセル・北京・ベルリン・モスク
ワ・ワシントンDCにあります。<Webサイト: www.semi.org>
SEMI Global Headquarters (SEMI本部):
3081 Zanker Road, San Jose,CA 95134-2127, U.S.A.
Tel: 1-408-943-6900 Fax: 1-408-428-9600
Email: semihq@semi.org
SEMIジャパン(SEMI日本事務所 代表 中川洋一):
〒102-0074
東京都千代田区九段南4-7-15
Tel: 03-3222-5755 Fax: 03-3222-5757
Email: semijapan@semi.org
本リリースに関するお問合せ
SFJについて:
SEMIジャパン プログラム部
Email: jeventinfo@semi.org Tel: 03-3222-5993
メディア・コンタクト:
SEMIジャパン マーケティング部
Email: jpress@semi.org Tel: 03-3222-5985
本プレスリリースのURL:
http://www.semi.org/jp/News/Releases/CTR_035346
SEMIジャパンのプレスリリース >> http://www.semi.org/jp/News/
その他プレス向け情報は >> http://www.semi.org/jp/News/PressResources/
SEMIジャパン マーケティング部
〒102-0074 東京都千代田区九段南4-7-15
E-mail: jpress@semi.org、TEL:03-3222-5985、FAX:03-3222-5757
1日(火)の2日間、大阪市北区のグランキューブ大阪(大阪国際会議場)にお
いて、第10回「SEMI ForumJapan 2010」(SFJ 2010)を開催します。参加申し
込みの受け付けは、3月23日(火)より、Webサイト(http://www.semi.org/sfj)で開始します。また、SFJ 2010に関するお客様からのお問い合わせは、SEMIジャパン イベント受付(Tel: 03-3222-5993、E-Mail: jeventinfo@semi.org)でお受けします。
本年の基調講演(5月31日(月)13:40〜14:20)は、シャープ株式会社 取締役
専務執行役員 技術担当兼知的財産権本部長 太田 賢司(おおた けんじ)氏に
「サスティナブル社会に向けた新たな技術開発」と題してお話しいただきます。
基調講演セッションの聴講は無料です。
「発光バイスセミナー」(6月1日(火)14:00〜17:00)では、光通信や光ディ
スクの大容量化のために、高速化・高出力化・短波長化が進み、映像表示のた
めに三原色化が要求されている半導体レーザーの最新動向、および照明用途に
市場が広がり、環境デバイスとしても注目される発光ダイオードの技術動向を
取り上げます。
「イメージングデバイスセミナー」(6月1日(火)14:00〜17:00)では、CCD、CMOSイメージセンサー、LCDなどディスプレイ・デバイスの市場動向、
米Aptina社によるCMOSイメージセンサー技術の解説などが企画されています。
「リニューアブルエネルギーセミナー」(6月1日(火)10:00〜13:05および
14:00〜16:55)は、午前・午後の2セッションに分けて開催します。午前の部
(リニューアブルエネルギーセミナー(1))では、スマートグリッド、再生可能エネルギーの住宅への応用、シリコン結晶系太陽電池、薄膜型太陽電池を取り上げます。午後の部(リニューアブルエネルギーセミナー(2))では、再生可能エネルギーの応用例として家庭用燃料電池を取り上げるほか、再生可能エネルギーの効率的な利用のために必要なパワーエレクトロニクス技術とデバイスの製造装置について解説します。
「TSV/3次元実装セミナー」(6月1日(火)14:00〜17:00)も、例年好評をい
ただいている多層配線技術セミナーとJISSOセミナー(何れも6月1日(火)
10:00〜13:00)のジョイント企画として、今年新たに企画したセミナーです。
本セミナーでは、3次元集積化技術の動向を展望するほか、エルピーダメモリ
株式会社による三次元実装の紹介も予定されています。
■SEMI Forum Japan 2010 開催概要
会期:2010年5月31日(月)〜6月1日(火)
会場:グランキューブ大阪(大阪国際会議場)
大阪市北区中之島5-3-51 URL: http://www.gco.co.jp/
主催:SEMI
協賛:社団法人日本半導体ベンチャー協会 (JASVA)
一般社団法人半導体シニア協会 (SSIS)
後援:大阪府(予定)
Webサイト: http://www.semi.org/sfj
プログラム構成:
特別プログラム
5月31日(月)
基調講演 「サスティナブル社会に向けた新たな技術開発」
シャープ株式会社
取締役専務執行役員 技術担当兼知的財産権本部長 太田 賢司
SFJフレンドシップパーティ
6月1日(火)
SFJテクノロジー イントロダクション セッション
テクニカル/ビジネスプログラム
5月31日(月)
SEMIマーケットセミナー
微細化のブレイクスルーセミナー(1)、(2)
パワーデバイスセミナー(1)、(2)
オーガニックエレクトロニクスセミナー(1)、(2)
6月1日(火)
プロセスインテグレーションセミナー(1)、(2)
リニューアブルエネルギーセミナー(1)、(2)
多層配線技術セミナー
JISSOセミナー
TSV/3次元実装セミナー
MEMSセミナー
イメージングデバイスセミナー
発光デバイスセミナー
教育セミナー(SEMI Tutorial)
5月31日(月)・6月1日(火)
SEMI Tutorial 半導体プロセス技術
コース:拡散・注入、多層配線(1)、(2)、
リソグラフィ(1)、(2)、エッチング
協賛・協力団体主催プログラム
5月31日(月)
JASVA Day OSAKA(主催:日本半導体ベンチャー協会)
応用物理学会シリコンテクノロジー分科会研究集会
(主催:応用物理学会シリコンテクノロジー分科会)
6月1日(火)
第10回SSIS半導体シニア協会シンポジウム(主催:半導体シニア協会)
応用物理学会 関西支部主催セミナー(主催:応用物理学会関西支部)
SEMIは、マイクロエレクトロニクス・FPD・太陽光発電用の装置・材料・関連
サービスを網羅したサプライチェーンの国際的な工業会です。SEMIの会員企業
は、スマートで高速、かつ低価格な製品・サービスの実現をサポートすること
で、未来の生活を豊かにする原動力となっています。SEMIは、1970年の設立以
来、会員の成長・市場の創造・共通課題の解決をサポートしてきました。SEMI
の事務所は、オースティン・グルノーブル・サンノゼ・上海・シンガポール・
新竹・ソウル・東京・バンガロール・ブリュッセル・北京・ベルリン・モスク
ワ・ワシントンDCにあります。<Webサイト: www.semi.org>
SEMI Global Headquarters (SEMI本部):
3081 Zanker Road, San Jose,CA 95134-2127, U.S.A.
Tel: 1-408-943-6900 Fax: 1-408-428-9600
Email: semihq@semi.org
SEMIジャパン(SEMI日本事務所 代表 中川洋一):
〒102-0074
東京都千代田区九段南4-7-15
Tel: 03-3222-5755 Fax: 03-3222-5757
Email: semijapan@semi.org
本リリースに関するお問合せ
SFJについて:
SEMIジャパン プログラム部
Email: jeventinfo@semi.org Tel: 03-3222-5993
メディア・コンタクト:
SEMIジャパン マーケティング部
Email: jpress@semi.org Tel: 03-3222-5985
本プレスリリースのURL:
http://www.semi.org/jp/News/Releases/CTR_035346
SEMIジャパンのプレスリリース >> http://www.semi.org/jp/News/
その他プレス向け情報は >> http://www.semi.org/jp/News/PressResources/
SEMIジャパン マーケティング部
〒102-0074 東京都千代田区九段南4-7-15
E-mail: jpress@semi.org、TEL:03-3222-5985、FAX:03-3222-5757