Linaro Ltd.の展示会・イベント
- 開催期間:2025年04月08日 00:00 〜 2025年04月08日 01:00
- 【終了】【アーカイブ動画提供】無料ウェビナー:ONELab による相互運用性テストの拡張 – Arm SystemReady コンプライアンスの課題を克服
会場:無料ウェビナー:日本時間で深夜につき、ご登録者様には後日、アーカイブ動画を提供いたします(※言語は英語となります)
Linaro Ltd.の製品
Linaro Ltd.のカタログ・資料
Linaro Ltd.のトピックス
2024/11/19
■LinaroがLinaro ConnectでONELabを発表、エッジコンピューティングの相互運用性テストに革命をもたらす
Linaro Connect、スペイン、マドリード[5月15日水曜日]–Armエコシステムでイノベーションを推進する大手エンジニアリング組織であるLinaroは本日、エッジデバイスとIoTデバイスの相互運用性テストに革命を起こすことを目的とした画期的な取り組みであるONELabの立ち上げを発表しました。この発表はLinaro Connectカンファレンスの2日目に行われ、クラウドネイティブエッジコンピューティングの課題に対処する上で重要なマイルストーンとなりました。
急速に進化する今日のデジタル環境において、洗練されたエッジコンピューティングソリューションに対する需要はかつてないほど高まっています。接続デバイスの急増と、データソースに近い場所での効率的なデータ処理の必要性により、クラウドネイティブエッジソリューションのシームレスな展開を保証するための相互運用性テストの重要性が強調されています。
Linaroの革新的な相互運用性テストプラットフォームであるONELabは、シリコンベンダー(SiP)とオリジナルデザイン製造元(ODM)がオペレーティングシステムやクラウドサービスとのハードウェアおよびソフトウェアの互換性を検証するための共同環境を提供します。このプラットフォームはテストプロセスを合理化し、市場投入までの時間を大幅に短縮し、互換性の問題に関連するリスクを最小限に抑えます。
「Armエコシステムにとって最も重要なカンファレンスであるLinaro ConnectでONELabを発表できることを嬉しく思います」と、LinaroのCTOであるGrant Likely氏は述べています。「ONELabは、クラウドネイティブエッジコンピューティングの課題を克服するための重要な一歩です。コラボレーションと相互運用性のテストを促進することで、エッジデバイスとIoTデバイス向けに、より安全で効率的かつスケーラブルなエコシステムを構築することを目指しています。」
ONELabの立ち上げはすでに業界リーダーからの強力なサポートを獲得しており、サポートパートナーにはADLINK、AMD、Arm、Bosch Software and Digital Solutions、Qualcomm、Red Hat、Renesas、TIなどが名を連ねています。
「接続デバイスの数が飛躍的に増加するにつれて、ソフトウェアの互換性が重要になり、開発者はスムーズな開発と市場投入までの時間の短縮を可能にするツールを備える必要があります」と、Armのソフトウェア担当SVP、マーク・ハンブルトン氏は語ります。「ONELabは、Armエコシステム全体のコラボレーションの結果であり、大規模なエッジおよびIoTソリューションの展開において開発者をサポートします。」
「ADLINK SMARCモジュールの市場投入までの時間を短縮し、相互運用性テストの取り組みを効率化するために、LinaroおよびArmとともにONELabに参加できることを嬉しく思います」と、ADLINKのコンピューターオンモジュールBUのシニアプロダクトマネージャーであるHenri Parmentier氏は述べています。
「組み込みソフトウェアエコシステム内での標準化を推進し、開発者がさまざまなプロジェクトやベンダーのテクノロジをより簡単に統合できるようにするLinaroのONELabイニシアチブをサポートできることを誇りに思います」と、AMDの組み込みソフトウェアソリューションエンジニアリング担当ディレクター、Simon George氏は述べています。
「LinaroのONELabの立ち上げを歓迎します」とBosch SDSの製品およびソリューション責任者であるKai Hackbarth氏は述べています。「接続デバイスの重要性が着実に高まっているため、クラウドネイティブエッジソリューションの開発の市場投入までの時間を短縮し、非常に断片化された環境を克服するためには、相互運用性テストが不可欠です。ONELabの誕生は、組織間のシームレスなコラボレーションに基づいてエッジデバイスとIoTデバイスの導入をさらに促進するための重要なステップです。」
「Qualcommは、オープンソースOS/アップストリームカーネルとARM System-Ready-IRテストスイートの継続的なテスト/統合に向けて、RB2エッジコンピューティングプラットフォームをONELabに導入できることを大変嬉しく思っています」と、Qualcommのエンジニアリング担当シニアディレクターであるGuru Chinnabhandar氏は述べています。「これにより、RB1、RB3、RB5、RB3Gen2、RB5Gen2など、他の多数のIoTエッジコンピューティングプラットフォームへの道が開かれます。」
「テキサス・インスツルメンツは、LinaroのONELabイニシアチブの創設パートナーとなることを大変嬉しく思っています。ONELabは、TIプラットフォームのArm SystemReady IR標準への準拠を継続的に評価する上で重要な役割を果たします。これにより、当社のプラットフォームがArmの厳格な標準を満たしており、今後も満たし続けるという自信をお客様に与えることができます。ONELabアドバイザリボードの献身的なパートナーとして、当社はONELabサービスがお客様に真の価値を提供できるよう尽力しています」と、テキサス・インスツルメンツのArmベースプロセッサ担当ゼネラルマネージャー、アルテム アギンスキーは述べています。
「LinaroのONELabは、当社初の64ビットマイクロプロセッサデバイス(STM32MP25x)の市場投入と同時に登場します。当社はこの取り組みの展開に貢献したいと考えています。これは、標準化されたファームウェアAPIを通じて相互運用性を促進し、SoCからクラウドベースのサービスへの統合時間を短縮する絶好の機会です」と、STMicroelectronicsのMPU組み込みソフトウェアマネージャーであるPhilippe Peurichard氏は述べています。
https://www.linaro.org/solutions/onelabをご覧ください。
2024/11/19
■Linaro、SOAFEE Integration Labプロジェクトでルネサスと提携
Linaroは、先進的な半導体ソリューションの主要サプライヤーであるルネサス エレクトロニクス株式会社とのコラボレーションを発表できることを嬉しく思います。このコラボレーションは、SOAFEE Integration Labプロジェクトの前進における重要なマイルストーンとなります。
Linaroが主導するSOAFEE Integration Labは、Linaroと他のSOAFEEメンバーによって開発されたオープンソースソフトウェアの包括的なテストスイートを提供します。このテストスイートは、SOAFEEアーキテクチャ内の標準化と相互運用性の促進に役立ちます。ラボとテストスイートは、SOAFEEテストスイート GitLabからアクセスできます。
この協業の下、ルネサスは自社のソフトウェアコンポーネントとSOAFEEアーキテクチャの互換性の実証と検証に取り組んでいます。ルネサスはSOAFEE Labの主要メンバーとして参加し、Linaroの専門知識とリソースを活用してシームレスな統合を実現します。このパートナーシップにおけるLinaroのサービスの一環として、SOAFEEテストスイートは、LinaroがホストするSOAFEE Integration Labにリモート接続されたルネサスのR-Car H3eおよびR-Car S4スターターキットで実行され、結果はSOAFEEの公式ウェブサイトであるSOAFEE Community Integration Labで毎日公開されます。
「ルネサスとの今回のコラボレーションは、ソフトウェアエコシステムにおけるオープンソースのイノベーションと標準化を促進するという当社の取り組みの証です」と、リナロの最高技術責任者、グラント ライクリー氏は述べています。「協力することで、共通のSOAFEEアーキテクチャと仕様を実装し、EWAOLオープンソースコンポーネントを実行する、成長を続ける主要な自動車開発プラットフォームのセットを確立しています。リナロがホストするSOAFEE Integration Labでこのようなプラットフォームを継続的にテストすることで、ルネサスや他の業界プレーヤーは、共通ソフトウェアレイヤーの不要な断片化を回避することで、付加価値に集中し、所有コストを削減できます。」
「ルネサスは、自動車産業のソフトウェア定義アプローチへの変革をサポートすることに尽力しています」と、ルネサスのソフトウェア&デジタル化担当副社長である川口博文は述べています。「当社は他の企業と共同でSOAFEEに参加し、適切な標準を定義し、当社のR-Carデバイスでこの新しいアプローチの利点を実証しています。SOAFEEの統合ラボは、優れたハードウェアにアクセスし、新しいコンセプトを迅速に検証するための重要な手段です。」
この提携は、特にオープンソースソフトウェアと組み込みシステムの分野におけるテクノロジー業界におけるコラボレーションの重要性を強調するものです。
■リナロについて
Linaroは、ダイナミックなArmエコシステム内での迅速な製品展開を支援します。当社の最先端のソリューションとコラボレーションプラットフォームは、オープンソースイノベーションの迅速な開発、テスト、提供を促進し、企業が今日の競争の激しいテクノロジ環境で優位に立つことを可能にします。Linaroは、企業とオープンソースエコシステム間のコラボレーション、標準化、最適化の環境を促進し、製品とテクノロジの展開を加速するとともに、オープンソースの発見と採用において極めて重要な役割を果たします。当社の専門知識と貢献は、テストとLinuxの長期サポート、セキュリティ、クラウドとエッジコンピューティング、IoT、AI、自動車、CI/CD、ツールチェーン、仮想化から、Windows on ArmやAndroidエコシステムの有効化とメンテナンスなどの垂直プロジェクトにまで及びます。Linaroは2010年以来、信頼、品質、コラボレーションを実現してきました。
www.linaro.orgをご覧ください。
2024/06/04
■Linaro Connect Madrid 2024でのONELabの立ち上げ:旅の始まり
ONELabは、エッジおよびIoTデバイスの相互運用性テストに革命を起こすことを目的としたLinaroソリューションです。ソフトウェアとAIを使用して大量のデータを安全かつ確実に処理するという課題に取り組むことで、ONELabは業界で大きな進歩を遂げようとしています。ONELabの旅は今年4月のEmbedded Worldで始まり、5月のLinaro Connectで着地しました。Linaro Connectは、Arm エコシステム全体が集まる当社の年次カンファレンスです。ADLINK、AMD、Arm、Bosch Software and Digital Solutions、Qualcomm、Red Hat、Renesas、STMicroelectronics、TIなどのパートナーのサポートを受けて、この取り組みを正式に発表しました。
このブログでは、Linaro Connectで開催されるすべてのアクティビティを紹介し、参加者が相互運用可能なエッジおよびIoTデバイスのテストと作成方法にONELabがどのように革命をもたらしているかについて詳しく学べるようにしたいと思います。
水曜日の午前の基調講演では、Linaro CTOのGrant Likely氏が主導するパネルセッションからスタートし、AMDのTomas Evensen氏、TIのJonathan Humphreys氏、QualcommのGuru Chinnabhandar氏、Red HatのPeter Robinson氏、RenesasのSato氏が参加しました。
パネルセッションは、ONELab プロジェクトに参加する理由について活発な会話に発展し、ラボがさまざまなプレーヤーに提供できる高度な相互運用性機能に焦点が当てられました。ラボは、アプリケーションとさまざまな OSがスペクトル全体でシームレスに動作することを保証し、SystemReady 標準への準拠も保証します。つまり、さまざまな有効化ごとにカスタムソリューションを必要とせずにコラボレーションが強化され、運用時間の短縮、焦点の強化、準備の強化といった重要な改善が実現されます。
午後には、ONELabの実際の動作を披露し、プラグフェストとそれに続くアドバイザリミーティングで焦点が絞られました。パートナー エクスペリエンスとテクニカルサポートをリードするLinaroのDon Harbin氏とDaniel Thompson氏は、第4四半期にONELabを正式にリリースする計画を紹介しました。
議論された計画の中には、Linaroのラボ内でのテストから、パートナーのデバイスをローカルのラボに仮想的に配置することへの移行がありました。ライフサイクルの初期段階にあるシステムは、通常、供給不足で高価ですが、頻繁に更新される傾向があるため、ラボへの早期参加が可能です。テスト対象のデバイス(DUT)を、その立ち上げの専門家であるエンジニアに任せることで、発見された問題の発見と解決を大幅に加速できます。
画期的なハイライトは、多様なパートナー DUTをサービスに簡単に接続できることでした。TIとQualcommの両社がイベントにハードウェアを持ち込み、わずか30分でチェックが完了し、実行準備が整いました。この機能は、オンボーディングには現在多くの落とし穴があり、有効化には数日から数か月かかることを確信している大規模なボードファームの所有者にとって重要な変化を表しています。一方、ONELabを使用すると、この操作にかかる時間が大幅に短縮され、非常に簡単に実行できます。
Linaro Automation Appliance(LAA)は、UART、イーサネット、電源、リセットなどの両方のボードの重要な機能を制御することができ、ONELabにリモートで参加できるようになりました。
LAAは、広く採用されているLAVA CIモデルを使用した、故障したデバイスの完全な復旧を含む、生産規模のDUTへの完全なリモートアクセスを提供します。このセットアップにより、アプライアンスのリモート ブリングアップツールを使用して、それ以降のすべての有効化アクティビティをリモートで実行できます。
私たちは、ボードをケンブリッジのラボに直接発送し、残りの立ち上げ作業をケンブリッジ以外の従業員の1人に割り当てることで、この実現可能性を証明する予定です。
諮問会議も同様に生産的で、Arm、AMD、Qualcomm、Red Hat、Renesas、TIが参加し、将来の展望、ニーズ、機能について議論しました。
参加者全員の素晴らしい写真です。マドリードで過ごした素晴らしい時間の思い出、そして最初のONELab スプリントのシンボルにしたかったのです。
デバイスベンダー(OEMまたはODM)であり、標準に準拠したプラットフォームを選択して市場投入までの時間を短縮したい顧客に対応する必要がある場合、またはミドルウェアレイヤーまたはOSのベンダーであり、多数のプラットフォームとその寿命にわたってパフォーマンスを確保したい場合は、Linaroにご相談ください。ONELabが解決策です。
2024/05/15
■LinaroがLinaro ConnectでONELabを発表、エッジ コンピューティングの相互運用性テストに革命をもたらす
Linaro Connect、スペイン、マドリード[5月15日水曜日]–Armエコシステムでイノベーションを推進する大手エンジニアリング組織であるLinaroは本日、エッジデバイスとIoTデバイスの相互運用性テストに革命を起こすことを目的とした画期的な取り組みであるONELabの立ち上げを発表しました。この発表はLinaro Connectカンファレンスの2日目に行われ、クラウドネイティブエッジコンピューティングの課題に対処する上で重要なマイルストーンとなりました。
急速に進化する今日のデジタル環境において、洗練されたエッジコンピューティングソリューションの需要はかつてないほど高まっています。接続デバイスの急増と、データソースに近い場所での効率的なデータ処理の必要性により、クラウドネイティブエッジソリューションのシームレスな展開を保証するための相互運用性テストの重要性が強調されています。
Linaroの革新的な相互運用性テストプラットフォームであるONELabは、シリコンベンダー(SiP)とオリジナルデザイン製造元(ODM)がオペレーティングシステムやクラウドサービスとのハードウェアおよびソフトウェアの互換性を検証するための共同環境を提供します。このプラットフォームはテストプロセスを合理化し、市場投入までの時間を大幅に短縮し、互換性の問題に関連するリスクを最小限に抑えます。
「Armエコシステムにとって最も重要なカンファレンスであるLinaro ConnectでONELabを発表できることを嬉しく思います」と、LinaroのCTOであるGrant Likely氏は述べています。「ONELabは、クラウドネイティブエッジコンピューティングの課題を克服するための重要な一歩です。コラボレーションと相互運用性のテストを促進することで、エッジデバイスとIoTデバイス向けに、より安全で効率的かつスケーラブルなエコシステムを構築することを目指しています。」
ONELabの立ち上げはすでに業界リーダーからの強力なサポートを獲得しており、サポートパートナーにはADLINK、AMD、Arm、Bosch Software and Digital Solutions、Qualcomm、Red Hat、Renesas、TIなどが名を連ねています。
「接続デバイスの数が飛躍的に増加するにつれて、ソフトウェアの互換性が重要になり、開発者はスムーズな開発と市場投入までの時間の短縮を可能にするツールを備える必要があります」と、Armのソフトウェア担当SVPであるマーク・ハンブルトンは述べています。「ONELabは、Armエコシステム全体のコラボレーションの結果であり、大規模なエッジおよびIoTソリューションの展開において開発者をサポートします。」
「ADLINK SMARCモジュールの市場投入までの時間を短縮し、相互運用性テストの取り組みを効率化するために、LinaroおよびArmとともにONELabに参加できることを嬉しく思います」と、ADLINKのコンピューターオンモジュール BUのシニアプロダクトマネージャーであるHenri Parmentier氏は述べています。
「組み込みソフトウェアエコシステム内での標準化を推進し、開発者がさまざまなプロジェクトやベンダーのテクノロジをより簡単に統合できるようにするLinaroのONELabイニシアチブをサポートできることを誇りに思います」と、AMDの組み込みソフトウェアソリューションエンジニアリング担当ディレクター、Simon George氏は述べています。
「LinaroのONELabの立ち上げを歓迎します」とBosch SDSの製品およびソリューション責任者であるKai Hackbarth氏は述べています。「接続デバイスの重要性が着実に高まっているため、クラウドネイティブエッジソリューションの開発の市場投入までの時間を短縮し、非常に断片化された環境を克服するためには、相互運用性テストが不可欠です。ONELabの誕生は、組織間のシームレスなコラボレーションに基づいてエッジデバイスとIoTデバイスの導入をさらに促進するための重要なステップです。」
「Qualcommは、オープンソースOS/アップストリームカーネルとARM System-Ready-IRテストスイートの継続的なテスト/統合に向けて、RB2エッジコンピューティングプラットフォームをONELabに導入できることを大変嬉しく思っています」と、Qualcommのエンジニアリング担当シニアディレクターであるGuru Chinnabhandar氏は述べています。「これにより、RB1、RB3、RB5、RB3Gen2、RB5Gen2など、他の多数のIoTエッジコンピューティングプラットフォームへの道が開かれます。」
https://www.linaro.org/solutions/onelabをご覧ください
2024/05/13
■Linaro、SOAFEE統合ラボプロジェクトでルネサスと提携
Linaroは、先進的な半導体ソリューションの主要サプライヤーであるルネサス エレクトロニクス株式会社とのコラボレーションを発表できることを嬉しく思います。このコラボレーションは、SOAFEE 統合ラボ プロジェクトの前進における重要なマイルストーンとなります。
Linaroが主導するSOAFEE 統合ラボは、Linaroと他のSOAFEEメンバーによって開発されたオープンソースソフトウェアの包括的なテストスイートを提供します。このテストスイートは、SOAFEE アーキテクチャ内の標準化と相互運用性の促進に役立ちます。ラボとテストスイートは、SOAFEE テストスイート GitLabからアクセスできます。
この協業の下、ルネサスは自社のソフトウェアコンポーネントとSOAFEEアーキテクチャの互換性を実証し、検証することを約束しています。ルネサスはSOAFEE Labの主要プレーヤーとして参加し、Linaroの専門知識とリソースを活用してシームレスな統合を実現します。このパートナーシップにおけるLinaroのサービスの一環として、SOAFEEテストスイートは、LinaroがホストするSOAFEE統合ラボにリモート接続されたルネサスのR-Car H3eおよびR-Car S4スターターキットで実行され、結果はSOAFEEの公式ウェブサイトであるSOAFEE Community Integration Labで毎日公開されます。
「ルネサスとの今回のコラボレーションは、ソフトウェア エコシステムにおけるオープンソースのイノベーションと標準化を促進するという当社の取り組みの証です」と、リナロの最高技術責任者であるグラント ライクリー氏は述べています。「協力することで、共通のSOAFEE アーキテクチャと仕様を実装し、EWAOL オープンソース コンポーネントを実行する、成長を続ける主要な自動車開発プラットフォームのセットを確立しています。リナロがホストするSOAFEE 統合ラボでこのようなプラットフォームを継続的にテストすることで、ルネサスや他の業界プレーヤーは、共通ソフトウェア レイヤーの不要な断片化を回避することで、付加価値に集中し、所有コストを削減できます。」
「ルネサスは、自動車産業のソフトウェア定義アプローチへの変革をサポートすることに尽力しています」と、ルネサスのソフトウェア&デジタル化担当副社長である川口博文は述べています。「当社は他の企業と共同でSOAFEEに参加し、適切な標準を定義し、当社のR-Carデバイスでこの新しいアプローチの利点を実証しています。SOAFEEの統合ラボは、優れたハードウェアにアクセスし、新しいコンセプトを迅速に検証するための重要な手段です。」
この提携は、特にオープンソースソフトウェアと組み込みシステムの分野におけるテクノロジー業界におけるコラボレーションの重要性を強調するものです。
企業概要
社名 | Linaro Ltd. |
---|---|
住所 | 〒108-0023 東京都 港区芝浦3-16-6-1003 |
Web | https://www.linaro.org/ |
TEL | 080-3313-5586 |
住所(イギリス) | Harston Mill, Royston Road Harston Cambridge CB22 7GG UK |
設立年月日 | 2010年6月 |
代表者 | Li Gong |
主な事業内容 | 組込みITのオープンソースソフトウェアの開発 |