モニター一体型ゼロクライアント「SyncMaster NC240」によるデスクトップ仮想化
クオリカ株式会社は、1982年にコマツの情報システム企業として創立。現在では日本有数のSIerグループであるITホールディングスの一角を成し、社員数は713名を数える(2011年12月時点)。その出自から、おもに製造業、流通・サービス業のクライアントを数多く抱え、基幹システム、品質管理、アウトソーシング、ITコンサルティング、POSシステムに至るまでありとあらゆるシステム業務を受託・開発している。
今回紹介する事例は、日本のみならず世界的に見ても最先端とも言うべきデスクトップ仮想化(VDI)である。2011年末の新社屋移転に伴い、エルザ ジャパンが提供するゼロクライアント「ELSA VIXEL D200」 とSAMSUNG製モニター一体型ゼロクライアント「SyncMaster NC240」を400台以上の規模で導入。果てない地平を思わせる高層ビルのワンフロアに、「SyncMaster NC240」の大画面23.6型のモニターがずらりと並ぶ。
机上にあるのは「SyncMaster NC240」とマウス、キーボードのみ。各社員は出社時にモニターの電源を入れ、立ち上がってくるVMware Viewにログインし、スムーズに業務を開始する。そこにあるはずのPCの姿は見当たらず、まるで近未来のオフィスを具現化したかのよう。VDIのサーバは栃木県にあり、ゼロクライアントを導入したため、このオフィスにはデータがない。この大胆な仮想化は「自分たちが何を求め、何をやりたいか」という揺るぎないビジョンの結果なのだという。
契機となったのは先の東日本大震災。震災直後、業務がマヒした状態に陥り、どこにいても業務を続けられるBCP(事業継続計画)対策が急務となった。そこで経営陣トップの号令のもと、以前から実行してきた「仮想化への段階的な取り組み」や「社内インフラ刷新」の提言を改めて集約し、わずか数ヵ月の早さで理想のシステムを導入するに至っている。もう1つの大きなテーマとして、「ユニファイドコミュニケーションの実践」と「オフィス内のフリーアドレス導入」が挙げられる。デスクには電話すらなく、コミュニケーションツールはすべてIP化されている(会話用として1人に1台ヘッドセットを配布)。もちろんWebカメラによるビデオ会議システムも常備され、会議室や打ち合わせスペースも42型の大型モニターと「ELSA VIXEL D200」により完全に仮想化。社内のどの場所にいても同じ環境で仕事ができる工夫がなされている。
旗振り役となったのは、技術部全社ITアーキテクト主幹の坪口智泰氏、アウトソーシング事業部営業推進室主査の藤野哲氏。坪口氏はユニファイドコミュニケーションの推進や斬新なオフィスのゾーニングなど俯瞰的な視点から全体を見渡し、藤野氏は過去の経験を踏まえた上で、理想的なデスクトップ仮想化の実現に向けて尽力した。以下、それぞれの立場からゼロクライアント化、中でも「SyncMaster NC240」による仮想化導入までの経緯を話していただいた。
続きはこちらから
