製品ナビは、工業製品からエレクトロニクス、IT製品まで、探している製品が見つかります

シシド静電気(株)

シシド静電気株式会社(SSD)は、静電気の対策装置の専門メーカーです。
静電気(ESD:静電気放電/ESA:静電吸着)が起因する各種トラブル、静電気対策に関するアドバイスなどを弊社の知見と製品を使用して解決するための情報や支援を提供しております。
静電気のトラブル解決には、静電気の専門的な知識が必要となり、静電気を測定し数値化することから、最適な対策方法(除電装置等)の提案まで、専門企業であるシシド静電気を是非ご活用ください。

静電気(ESD/ESA)対策に関するご質問は、右の【お問い合わせはこちら】から  ➤➤➤➤➤

シシド静電気(株)の展示会・イベント

シシド静電気(株)の展示会・イベントをすべて見る>>

企業概要

社名シシド静電気(株)
住所〒150-0012
東京都 渋谷区広尾5-8-14 いちご広尾ビル9F
Webhttp://www.shishido-esd.co.jp/
TEL03-6432-5773
創業年月日昭和13年6月
資本金9,000万円
会社所在地【シシド静電気(株) 本社】
〒150-0012
東京都渋谷区広尾5-8-14 いちご広尾ビル9階
TEL. (03)6432-5773(代)
FAX. (03)6450-4713(代)
(製品に関するお問い合わせは、各営業所にお願い致します。)

【シシド静電気(株) 東京第一営業所】
〒150-0012
東京都渋谷区広尾5-8-14 いちご広尾ビル9階
TEL. (03)6432-5771
FAX. (03)6450-4714

【シシド静電気(株) 東京第二営業所】
〒150-0012
東京都渋谷区広尾5-8-14 いちご広尾ビル9階
TEL. (03)6432-5772
FAX. (03)6450-4714

【シシド静電気(株) 大阪営業所】
〒540-0012
大阪府大阪市中央区谷町1丁目4番2号 大阪オルガンビル2階 203号
TEL. 06(6949)3712(代)
FAX. 06(6949)3707

【シシド静電気(株) 名古屋営業所】
〒466-0064
愛知県名古屋市昭和区鶴舞2-1-2 レインボー鶴舞6F
TEL. 052(884)5565(代)
FAX. 052(883)3077

【シシド静電気(株) 福岡営業所】
〒810-0011
福岡県福岡市中央区高砂二丁目6番4号 第10上村ビル8階A号
TEL. 092(531)7485
FAX. 092(526)7326

【シシド静電気(株) 仙台営業所】 
〒981-0914
宮城県仙台市青葉区堤通雨宮町4-11 伊藤ビル8階C号
TEL. 022(271)6231(代)
FAX. 022(271)6232
ESD対策資格保有者主任ESDコーディネータ
和泉 健吉(本社)
山口 晋一(営業企画室)
清水 渡 (研究開発部)
立石 悟 (東京第一営業所)
東垣内一郎(営業技術グループ)

最新PDFもっとみる

ハーネスチェッカー NHC-M1株式会社ネクスト
生産終了・保守が切れた中古FA機器、光学機器、…株式会社ジェーピーオートメーション
居眠り運転防止装置 アラーミー FPE-900(株)ケイマックス
丸型非絶縁コネクタストーブリ(株)
Mold Lock X-801UⅡ カタログセンチュリーイノヴェーション株式会社
企業ロゴ

企業基本情報

社名:
シシド静電気(株)
住所:
〒 150-0012
東京都 渋谷区広尾5-8-14 いちご広尾ビル9F
Web:
http://www.shishido-esd.co.jp/
TEL:
03-6432-5773

おすすめ情報

  • 【BF-6MB-SUS】は、薄型・軽量で広範囲な除電が可能な同社独自のHDC-AC型エアイオナイザ。経年変化が少なく、保守期間が長く取れ、保守も容易。□120mmのファン3個で風量(連続可変)が多く、広範囲で除電が行える。微放電検知、過電流検知で安全性を確保している。ルーバー、放電針ユニットは工具不要・ワンタッチで脱着でき、メンテナンス性が向上。

  • 【BF-2MA-LV】は、独自のHDC-AC技術を採用したイオナイザの新製品。静電気やEMIなどに敏感な電子デバイスに対応。フィードバック制御なしでイオンバランスを±1V以下に抑制できるほか、本体をステンレス化することで、高電圧部による対象物への誘導電圧を±1V以下に抑制する。

  • 【CABX】は、新方式のHDC-AC方式を採用した、バータイプACイオナイザ。HDC-AC技術により除電性能の長期安定、長期清掃不要。同社従来品「CABC」の後継機種として、除電時間の向上とさらなる小型化を進め、30%以上の向上を実現。放電針ノズルを2種類用意し、通常のエア消費量のノズル(大流量ノズル:4穴)に加えて、コンプレッサエアの消費を抑えたいケースのために小流量タイプのノズル(小流量ノズル:2穴)も用意。