製品ナビは、工業製品からエレクトロニクス、IT製品まで、探している製品が見つかります

SAF方式3Dプリンタ H350

(株)ストラタシス・ジャパン

最終更新日:2024/08/30

このページを印刷
  • SAF方式3Dプリンタ H350
一貫性を備えた量産グレードの機能部品を実現、粉末床溶融結合方式を採用
【H350】は、短期の大量生産向けで、材料、ワークフロー、生産、コストの管理を可能にすると同時に、造形を繰り返しても変わらぬ最高水準クラスの一貫性と精度を実現したSAF方式3Dプリンタ。「SAF(Selective Absorption Fusion)テクノロジー」を核とする「Hシリーズ プロダクション・プラットフォーム」において最初にリリースされた製品であり、粉末床溶融結合方式により高度な生産要求に対応する。

仕様

SAF方式が選ばれる理由部品あたりのコストが低い
スケーラブルなワークフローと高度なプリンタ設計により労力と材料消費が最小限に抑えられ、高いスループットが保証されます。

一貫した部品生産
造形プロセスの工夫に基づくクラス最高の熱制御により、ネスティング密度や造形のばらつきに関係なく、厳しい公差で正確かつ高品質の部品を製造できます。

複雑な形状と細部の再現
Stratasys SAFテクノロジーが提供する設計の自由度により、複雑な形状と細部の高い分解能を再現した部品を作製できます。

持続可能でクラス最高のエネルギー効率
設計上、SAF方式は造形量あたりのエネルギー消費量が最も少なく、最大100%の粉末使用率を可能にします。これにより、造形時に業界最高のエネルギー効率が得られます。

合理化されたワークフローとSAF固有の設計機能およびレポート作成
ストラタシスの高度なプリント準備ソフトウェアであるGrabCAD Print Pro™とプリントレポートにより、設計から最終生産までの3Dプリンティングプロセスを簡素化し、プリントごとに完全なジョブトレーサビリティを実現します。

その他の情報

    ■SAF方式の3Dプリンタとは
    ストラタシスのSAFテクノロジーは、そのイノベーションによって3Dプリンタを変革し、高品質で耐久性のあるプラスチック部品を数量を問わず簡単に作製できるようにします。精密な粉体管理と特定部位への加熱により強度を高め、大小さまざまな用途に対応しています。SAFは、幅広い業界や用途に適しており、現在および将来の製造上の課題に対応するために必要な拡張性、柔軟性、応答性を提供します。

    ■SAF方式の3Dプリンタの仕組み
    SAFテクノロジーは、産業グレードのプリントヘッドを実装してパウダーベッドに溶融物を正確に塗布することにより、3Dプリンタに革命をもたらします。赤外線ランプを使用して粒子を層ごとに選択的に融合させ、赤外線吸収液により粉末粒子の熱吸収を高めて固形物を形成します。この方式は、複雑形状の大量生産をサポートし、従来の製造プロセスの制約を受けることなく、最終用途部品を製造するための効率的かつ費用対効果の高い手段を提供します。

製品カタログ・資料

製品カタログ:SAF方式3Dプリンタ「H350」
製品カタログ:SAF方式3Dプリンタ「H350」

ファイル形式:pdf ファイルサイズ:2.4MB量産向け、粉末床溶融結合 SAF方式3Dプリンタ「H350」のカタログです。

会社情報

(株)ストラタシス・ジャパン

当社は、3Dプリンティング技術を通じてアイデアが現実になる世界を思い描いています。人の心が生み出す想像力は無限です。限界は物理的なものであり、克服することができます。当社が取り組んでいるのは、エンジニア、メーカー、教育担当者、デザイナー、医師、その他のクリエーターをそれぞれの制約から解放することです。積層技術の可能性により、人には不可能と思われた挑戦が可能になっています。

(株)ストラタシス・ジャパン
〒 104-0033  中央区新川1-16-3 住友不動産茅場町ビル3F
電話 : 03-5542-0042

https://www.stratasys.co.jp/
詳細はこちら

SAF方式3Dプリンタ H350のお問い合わせ

お問い合わせはこちら
企業ロゴ

企業基本情報

社名:
(株)ストラタシス・ジャパン
住所:
〒 104-0033
中央区新川1-16-3 住友不動産茅場町ビル3F
Web:
https://www.stratasys.co.jp/
TEL:
03-5542-0042

おすすめ情報

  • ≪自動車業界向け:3Dプリンタ「技術」の選び方≫

    ほぼすべてのアディティ・ブマニュファクチャリング技術を製造するストラタシスが、自動車業界の各製造プロセスに合わせて「3Dプリンタ」技術をご提案いたします。

  • ≪自動車業界向け:3Dプリンタ「材料」の選び方≫

    ほぼすべてのアディティ・ブマニュファクチャリング技術を製造するストラタシスが、自動車業界の各製造プロセスに合わせた「3Dプリンタ」材料をご提案いたします。

  • ≪製造現場で活躍する3Dプリンタ製の治工具≫

    すべての製造業では、製品を作るために治具や固定具などを使用しています。生産工程に欠かすことのできないものです。ボルトや溶接で結合された機械加工された金属部品で構成される従来の治具から、3Dプリンタへの置き換えをご提案いたします。