製品ナビは、工業製品からエレクトロニクス、IT製品まで、探している製品が見つかります

最終更新日:2021/06/04

このページを印刷
  • 分光蛍光光度計 F-7100
クラス最高レベルの高感度のS/N 1,200以上を実現
【F-7100】は、ロングセラーモデル「F-7000形」の高信頼性光学系を継承しながら、基本性能を向上させた分光蛍光光度計。クラス最高レベルの高感度(S/N 1,200以上:RMS)検出系とロングライフ光源(光源寿命2,500時間)を搭載。蛍光指紋での食品分析、有機ELや液晶などの工業材料分野、水質分析などの環境分野、蛍光試薬の構成や開発などの製薬分野、細胞内カルシウム濃度測定などのバイオ分野など、さまざまな分野において活用できる。

製品カタログ・資料

分光蛍光光度計 F-7100
分光蛍光光度計 F-7100

ファイル形式:pdf ファイルサイズ:4.01MB【F-7100】は、ロングセラーモデル「F-7000形」の高信頼性光学系を継承しながら、基本性能を向上させた分光蛍光光度計。クラス最高レベルの高感度(S/N 1,200以上:RMS)検出系とロングライフ光源(光源寿命2,500時間)を搭載。蛍光指紋での食品分析、有機ELや液晶などの工業材料分野、水質分析などの環境分野、蛍光試薬の構成や開発などの製薬分野、細胞内カルシウム濃度測定などのバイオ分野など、さまざまな分野において活用できる。

会社情報

株式会社日立ハイテクサイエンス

株式会社日立ハイテクサイエンス*は、日立ハイテクグループの、分析・計測装置メーカーです。
幅広い製品ラインアップで、電子デバイス・環境・素材・エネルギーなどの産業分野、大学・研究機関での研究開発など、多彩な分野における観察・検査ニーズにお応えします。
*エスアイアイ・ナノテクノロジー株式会社より、2013年に商号変更いたしました。

株式会社日立ハイテクサイエンス
〒 105-6411  港区虎ノ門一丁目17-1

https://www.hitachi-hightech.com/hhs/
詳細はこちら

分光蛍光光度計 F-7100のお問い合わせ

お問い合わせはこちら
企業ロゴ

新着製品情報

超小型高感度近赤外分光器 FLAME-NIR+
超小型高感度近赤外分光器 FLAME-NIR+オプトシリウス(株)
International Light Technologies スペクトロメーター
International Light Technologies スペクトロメーターエドモンド・オプティクス・ジャパン(株)
6チャンネルオートサンプラ
6チャンネルオートサンプラ(株)ニレコ
分光検出ソリューション Kymera&Shamrock
分光検出ソリューション Kymera&Shamrockオックスフォード・インストゥルメンツ(株) アンドー…
炎光光度計 ANA-135
炎光光度計 ANA-135東京光電(株)
分光光度計 EasyPlus UV/VIS
分光光度計 EasyPlus UV/VISメトラー・トレド(株)
分光蛍光光度計 F-2700
分光蛍光光度計 F-2700株式会社日立ハイテクサイエンス
蛍光分光計
蛍光分光計(株)日本レーザー

ランキング

ファイバマルチチャンネル分光器 flame
ファイバマルチチャンネル分光器 flameオプトシリウス(株)
紫外可視近赤外分光光度計 UH5700
紫外可視近赤外分光光度計 UH5700株式会社日立ハイテクサイエンス
顕微レーザーラマン分光装置 inVia ラマンマイクロスコープ
顕微レーザーラマン分光装置 inVia ラマンマイクロス…レニショー株式会社
2チャンネル THz分光プラットフォームシステム
2チャンネル THz分光プラットフォームシステム(株)アムテックス
ラマン分光計 Raman Rxn2
ラマン分光計 Raman Rxn2エンドレスハウザー ジャパン(株)
紫外可視分光光度計 UV5Bio
紫外可視分光光度計 UV5Bioメトラー・トレド(株)
International Light Technologies スペクトロメーター
International Light Technologies スペクトロメーターエドモンド・オプティクス・ジャパン(株)

おすすめ情報

  • 紫外可視近赤外分光光度計 UH4150 AD+

    日立大形分光光度計UH4150に新たなラインアップが加わりました。
    近年、スマートフォンや自動運転技術など産業分野で用いられている近赤外領域の光学部材の評価に対し高感度かつ高ダイナミックレンジに対応した機器が誕生しました。

  • ■示差走査熱量計(DSC) NEXTA DSCシリーズ

    【NEXTA DSCシリーズ】は、従来からの世界最高レベルの感度とベースライン安定性をそのままに、「Real View」の温度範囲を拡大、温度変調による比熱容量測定に対応した示差走査熱量計。さらに安全性に配慮した設計に進化している。高分子材料や無機材料、医薬品などの研究・開発ではもちろん、幅広い分野の品質管理部門でも、最先端の技術を容易に活用できる。「DSC600」「DSC200」ともに中心熱流方式のセンサ形状を採用。ヒートシンクからサンプルとリファレンスに均一に熱流入するため、安定したベースライン性能に貢献。加熱炉の断熱には低熱容量の金属製三層断熱構造を採用することで、世界トップレベルのベースライン再現性と高い安定性を実現。「NEXTA DSC600」では示差熱検出(DSC信号)の温度センサである熱電対を複数本直列に接続し多重化(サーモパイル)させた自社開発サーモパイル型DSCセンサを搭載することで、0.1µW以下という高感度を実現し、より少ない試料での測定が可能となった。

  • ■示差熱熱重量同時測定装置(TG-DSC) NEXTA STAシリーズ

    【NEXTA STAシリーズ】は、デジタル水平差動天秤方式に加えて、新しく取り入れた天秤制御技術により、ugオーダーでのベースライン安定性、再現性を実現した示差熱熱重量同時測定装置。高い温度制御技術によるさまざまな温度プログラムへの対応、DTAからDSCに進化し比熱容量測定まで対応、試料観察測定の対応、新規に設計したガス流路によって高いレベルのガス置換性を実現している。従来の測定用途に加えて、先端材料の成分定量や、複合材料の成分定量、微量水分量の定量といった分析に威力を発揮する。