動画一覧
5ページ目を表示
-
キャビネット状態監視 キャビネットガード IM12-CCMシリーズ
ターク・ジャパン株式会社キャビネットガード「IM12-CCMシリーズ」は、コントロールボックス内に搭載し、コントロールボックスのドアの開閉、温度、湿度を管理。ドアの開閉を管理することで、生産設備に重要なコントローラや制御機器のデータ改ざん防止やネットワークへの不正アクセス防止などが行え、生産現場のセキュリティ対策をサポート。 -
全方向IP67+PoE対応HMI TXF700 シリーズ
ターク・ジャパン株式会社設置ボックスが不要なTXF700シリーズは、固定用ブラケットを使用して作業者が操作する最適な場所に固定が可能。TXF700シリーズは、上位側コントローラと接続した操作表示パネルとしてだけでなく、必要に応じてIIoTゲートウェイまたはエッジコントローラーとして、MQTTまたはOPC UAをサポート。電源供給にPower-over Ethernet(PoE)を採用し 省配線・… -
カタログ 静電容量型 近接センサ BCTシリーズ
ターク・ジャパン株式会社ターク社の幅広い商品の中で、下記に該当する製品シリーズの一部を紹介するダイジェストカタログ。下記シリーズだけでも実際には数百を超える形番を保有している。 静電容量型近接センサ「BCTシリーズ」 2点ティーチング機能搭載タイプ ■液体や紛体、木材などを検出可能な静電容量型近接センサ ■検出体の有り無しをそれぞれティーチングさせ… -
超音波センサ RUシリーズ
ターク・ジャパン株式会社『RUシリーズ』は、超音波センサも最も標準的なシリーズ。任意に設定した距離で1点または2点のスイッチング出力タイプ、及び距離を計測できるアナログ出力に対応したスタンダードモデルをはじめ、ハイエンドモデルはIO-Link通信にも対応し、周期通信による距離の計測や非周期通信によるセンサのパラメータ設定が可能となる。樹脂フィルムやガラス、… -
超音波センサ ローコスト ECOシリーズ
ターク・ジャパン株式会社「ECOシリーズ」は、樹脂製ハウジングを採用し高いコストパフォーマンスを実現した反射型超音波センサ。液面や透明体検出など光電センサが検出しづらいアプリケーションをサポート。搬送ラインの樹脂トレー検出や透明ボトルやビンの有無検出、液体や粉体のレベル検出に使用できる。 -
ピッキング/キッティング作業用 表示機付きセンサ PTL110
ターク・ジャパン株式会社「PTL110」ピックトゥライト装置は、タッチボタン、光学センサ、および3桁表示のオプションを備えた多機能インジケータで、装置を連結することにより、強力なピッキングシステムを構築することができる。高速応答時間と柔軟な設置オプションを特長とするPTL110システムは、ピッキング、キッティング、および関連用途における速度、生産性、および品… -
非接触式リニア位置センサシリーズ
ターク・ジャパン株式会社「リニア位置センサシリーズ」は、優れた高速応答性と堅牢性を両立したリニア位置センサ。 【主な特長】 ・稼働物に非接触で直線方向の移動距離を計測可能。機械的接触や摩耗が存在しないためメンテナンスフリーで長寿命。 ・測定原理に電磁誘導式を採用。優れた耐ノイズ性能と耐震、耐衝撃性能を持つ。 ・優れた防塵・防水性能(保護等級:IP6… -
非接触式 ロータリーエンコーダ
ターク・ジャパン株式会社■回転部とエンコーダ本体が完全分離、メンテナンスフリー - 軸ブレや荷重によるトラブルを低減 ■電磁結合式で、耐振動、高精度、省スペースを実現 - 磁歪式など他の測定原理と比較して、高い耐電磁ノイズ性能。 - 振動にも強く安定した測定が可能。 ■圧倒的に堅牢な構造を採用 - 耐衝撃:100G、耐振動:20G(EN 60028) - M… -
誘導型近接センサ uprox 3
ターク・ジャパン株式会社「uprox 3」シリーズは、IO-Link通信を使用し、センサの検出モード、検出距離や温度警報など各種パラメータを変更することが可能。 検出距離の多段階モニターや温度警報機能などは予兆保全をサポート。ローテーショナルスピードモニター機能や入力パルス数変換機能などは回転体のモニターをPLCなどの集中制御から分散制御へ、システムのモジュー… -
ロジックコントローラ機能内蔵 I/Oターミナル(リモートI/O)
ターク・ジャパン株式会社耐環境I/Oターミナルは、スケーリングやロジック処理、データ加工、複数の内部レジスタを絡めたI/O制御が可能な「ロジックコントローラー機能」を内蔵し、単体でのI/O制御にも対応したリモートI/O(動画による機能説明を参照、一部対象外の製品あり)。 マルチプロトコル機能で3種類(EtherNet/IP、PROFINET、Modbus/TCP)の産業用イーサネット… -
IO-Link対応 圧力センサ PS 510シリーズ
ターク・ジャパン株式会社「PS 510シリーズ」は革新的な機能を搭載した次世代型圧力センサ。指をスライドさせて操作するタッチパッド方式を採用。機械要素を最小限に抑え、高い耐環境性を実現。表示は緑色と赤色より選択可能。設定によってスイッチング出力状態に連動させ、表示色をそれぞれ選択することもできる。また、IO-Link通信に対応することにより、手作業での設定や… -
予兆保全に役立つデータロギングソリューション
ターク・ジャパン株式会社装置の稼働率を向上させたり、工場の生産性を上げるためには生産設備の予期せぬトラブルを防ぎ、突発的なダウンタイムを減らすことが不可欠。 そのためには予防保全、予兆保全が必要になりますが中でも費用対効果の高い予兆保全が重要となります。 予兆保全には専用のデバイスやシステムが必要になり、コストがかさむ場合が多くあります。 ターク… -
エッジ処理機能付き振動・温度センサ
ターク・ジャパン株式会社2軸の振動と温度、さらにワイヤレスノードを用いて消費電流を監視することでモータやポンプ、減速機などの回転機構の故障を特定したり、予測することができる状態監視センサ。エッジ処理機能付きセンサで簡単・安価に機械の予兆保全を実現。振動、温度および電流値の監視で突発的なダウンタイムを防止。 -
バッテリー製造ラインの稼働率を向上させるIIoTソリューション
ターク・ジャパン株式会社バッテリーセルの需要は近年急速に増加している。Turckはバッテリー生産業界向けにIO-Link対応の各種センサによる生産設備の状態監視ソリューションや、RFIDを用いたトレーサビリティシステムを提供している。 ■生産設備の包括的な状態監視 生産工程の状態を一定に維持することは製品品質の維持につながる。 Turckの信頼性の高いセンサは生産工… -
生産設備遠隔監視 状態監視ソリューション
ターク・ジャパン株式会社プリセッティング済みの評価用トライアルキットを貸し出し中 手軽に状態監視ソリューションを体験。 ゲートウェイ、携帯回線、クラウドシステム、ダッシュボードをまとめて提供。 最大31台のModbus/RTU対応センサを直接接続でき、簡単に設定可能。 遠隔から機器の温度・振動データの確認・収集・分析などが行えるようになるほか、異常時に… -
制御盤内監視用エッジデバイス「IM18-CCMシリーズ」
ターク・ジャパン株式会社制御盤には多数の電子機器が搭載されているため、それらの発熱で盤内の温度が上昇しやすくなっている。過熱状態では電子部品の故障率が上昇するため制御盤を冷却する必要があります。また、日本では梅雨の季節に湿度が高くなりますが、高い湿度は結露による電子機器の故障や、金属部分の腐食リスクを増大させます。制御盤のトラブルを避けるためには… -
IO-Link対応パワーサプライ 「PSU67-IOLシリーズ」
ターク・ジャパン株式会社『PSU67-IOLシリーズ』は、IO-Linkで本体の状態監視が可能なパワーサプライ。 PSU67-IOLシリーズIP67の保護構造を持つため、制御盤等の保護ハウジングを必要とせず、現場に直接分散設置が可能。 分散設置をすることで制御盤を省スペース化したり、設置工数や配線工数を削減できます。また、PSU67-IOLシリーズはポッティング樹脂不使用の環境にや… -
IO-Link通信 IO-Link対応 製品ダイジェストカタログ
ターク・ジャパン株式会社タークはドイツに本社を構える大手産業用オートメーション製品の製造・販売メーカー。 特に、IO-Link通信に関する製品については、トップクラスの企業としてIO-Linkを使用したソリューションを幅広く展開。本カタログは同社のIO-Link通信に関する製品をまとめたダイジェストとなる。 タークはI/O制御用のPLCやHMIから、ボックス内での使用を前提… -
産業用防水コネクタ コネクティビティ コードセット
ターク・ジャパン株式会社北米市場において産業用防水コネクタ、及びコネクティビティの分野でトップクラスのマーケットシェアを持つターク。そのタークの標準品のシリーズを紹介。 TPE外皮ケーブル付きコネクタ、各種UL認証、NEC準拠品、様々な種類のEthernetIPおよびPROFINET用産業用イーサネットむけコネクティビティなど、国内では入手が難しい仕様のコネクティビティ… -
協働ロボット向けソリューションカタログ ユニバーサルロボット編
ターク・ジャパン株式会社3つの事例から協働ロボットを導入する際の課題とTurck製品を用いた課題の解決方法を紹介。 ■ ロボットプログラムで使用するデジタルI/O点数の増設 マシンテンディングにロボットを活用する場合、ロボットと加工機とを連動させる必要がある。そのための信号交換の最も単純な方法として、互いのデジタルI/Oを直接結線する方法があるが、必要な信…
5ページ目を表示